2月は種蒔き。ホームスクールは5週目。
イギリスでは、2月はガーデニング開始の月みたいですね。春の準備本格化。
あ、バラの剪定をしなくては...
Gardeners’ worldほど有名じゃないと思うんですが、伝統的なガーデニング雑誌より、ちょっと現代的で、小洒落た感じで素敵なんです。
写真もキレイ。
雑誌をめくっていると、息子に、マミーはどうしてガーデニングが好きなの?と聞かれたんですが、ガーデニングって、少しだけ自分の仕事の延長線上にあって(家の設計をしているもので... 主に集合住宅やそれに伴う都市開発ですけど)、だけど、仕事上そこまで踏み込まない部分なんですよね。
だから、自分と関わりがあるけど、
建物とは違って気楽に眺められるし、
人の庭のデザインは見てて楽しいし、
自分の庭に花が咲くと単純に嬉しいからですかね。
生まれ変わったら、ランドスケープアーキテクト((デザイナー)になりたい。←数年前は、ストラクチャーエンジニア(構造家)って言ってた
右下のブロックはハチの巣?になるらしい?
色が好き。
最近の建築プロジェクトって、結構ランドスケープが主役なものが多いですね。
数年前よりも、ランドスケープアーキテクトの需要が圧倒的に増えた気がします。
種蒔きも2月からするといいとのことで、さっそくコスモス・アプリコットレモネードとフロックス・チェリーキャラメルの種を蒔いてみました。
(両方とも美味しそうな名前)
そしたら3日ほどで発芽
今年は小さな家庭菜園もする予定で、
赤シソ、青シソ、ニラ、トマトとバジル(一緒に育てるといいらしい)を育ててみるつもりです。
出来たら息子が大好物のイチゴも。
2月ごろからみんな種を買い始めるから、早めに買っておくといいってどこかで読んだので、
種の準備はすでに完了してます。
あとは、Vegtrugを買うのみです。
ニラ... 
なんか球根でスノードロップを買うと、発芽しづらいと聞いて、買い逃してしまったら、
時期が来たら苗になって売っているのですね...
ラッキー
咲き終わってから植え付けた方がいいっていうのと、すぐ植えた方がいいって、どっちが正しいのかしら...
さてさて
ホームスクールが始まって5週目。
仕事に復帰して4週目。
会社からラップトップも来て、私のMacBookはすっかり息子用。
となって、Pretのデリバリー。
だけど、昼ごはん用に買ったサンドイッチが一つ入ってなかったという...
ショック
お弁当を持って行かない日のランチは大抵Pretだったし、朝もしょっ中ラテとチョコクロワッサンを買ってたので、仕事=Pretと言っても過言ではないよような....
Pretを食べるとやる気が出るような気がします(←言い訳)
来週もまた頼もーっと。
週一で我慢。








