仕事に戻って3週間目。
仕事自体はいいんですが(週2日を5日間に分けてやってます)、
問題は、1歳半の娘と、ホームスクールのY4の息子....
一応、日程としては、月火は半日ずつ仕事、水木金は2時間半ずつ仕事で、トータル2日って感じです。
なんか...
娘が寝てたり、機嫌よくひとりで遊んでいるなどの隙間時間は、全部仕事してます。
その合間合間に、ホームスクールの進行チェックしたり、先生に提出するもののチェックしたり、おやつを用意したり、お昼作ったり
(超手抜きだけど)
うちの旦那は、月火の半日、娘の面倒を見るってことで決まっているんですが...
元々眠りのサイクルがちょっとおかしい人だったんですが、更におかしくなっているようで、夜寝れず、朝から昼まで寝ている状態
マジでやめてくれー。
夜中、みんなが寝た後に、ひとりで好きなことして、朝から寝るっていう。
起きた時には、息子にホームスクールはほぼ終わってるし。
すごく不公平だと思うんですが?!
(起きてる間は娘面倒も見てくれるし、娘のご飯とお風呂は旦那が担当で、何もしないわけでもないんですが)
サイクルが改善しないなら、医者に行った方がいいのでは?と思っているところです...
将来も心配。脳梗塞とか認知症とか。
とにかく今は、一番忙しいのは午前中なんで、本当に迷惑。
出来たら、1時間でもいいので午前中に仕事もしたい。(連絡事項の確認とかあるし)
本当に殺意が芽生えてます...
仕事の方は、今はひたすらひとりで図面引いてるだけなんで、かなり楽しいです。もはやちょっとしたお絵描き状態
私の時間が限られているので、面倒な他の作業は他の人がやってくれてる状態で、仕事がちょっとしたストレス発散かも。
だから、隙間時間にひたすら仕事をしていること自体は、そんなに負担じゃないんですが、
家事育児やホームスクールと時間の取り合いになるのが辛いし、イライラします。
しかも旦那は寝てるという... 腹立つ〜
Rishi Sunukの
“we owe mums everywhere an enormous debt of thanks for doing the enormously difficult job of juggling childcare and work at this tricky time”
って発言で、なんかますますイラッとしました

Mothersに対してのクエスチョンだったみたいなんで、まあ仕方ないかもですが、
それでもParentsって言ってもいいんじゃないかー。
ドイツも、女性が子育てをすべきって考えが強いらしく、このパンデミックで女性の負担が増えてて大変らしい。
どこの国もあんまり変わらない?
娘が大人になった時は、もっと平等になってるといいな。
手に職つけてキャリアを築いてほしいです

という愚痴でした。
旦那は、今日からまた仕事が始まったらしいので、今朝は10時に起きて来ました。13時ごろまで寝てるよりはマシかな
ちなみに自営業なんで(自由業の間違い?!)、このパンデミックで仕事量にかなりバラつきがあるんですよね。。。
睡眠サイクルがおかしいのは仕事のサイクルのせいもあるのはわかってるんですけど、
メチャクチャにも程がある!!
親だろー!!
癒しは、春の種蒔きを妄想している時かも。
Sarah Ravenから新しい種も来たぞ

今年は野菜も育てる予定です。