息子 8歳 | HiyOkO dAys

息子 8歳

久々にうちの息子の記録を。
8歳、現在Year 4です。
そろそろセカンダリーが視野に入って来ましたガーン 
あ、受験とかはないです。
グラマースクールも絶対無理だし(笑)。
普通の公立の予定です。

イギリスはどこもそうなのか、ロンドンだからなのかはわからなうですが、近所に学校がいっぱいあるので、どこにしようって話です滝汗
徒歩20分圏内に、小学校だけでも8校はあるんですが(イギリスの小学校は小規模なとこが多いです)、セカンダリーもそんな感じで。

今回は、プライマリースクールとは違って、本人も見に行って選ぶことになるんですよねー。
親の本命はあるんですが。

まあ、選択肢が多いのは有難いですね。



昨日は担任の先生と電話でお話ししました。
今は直接は会えないのでね...

電話の理由は、ひとつはお友達との問題だったのですが、
こっちは一応向こうのお母さんとも話してあったので、耳に入れる程度で。
念のための保険です。

あとひとつは、当然ながら、息子の学校での様子。
とにかく落ち着きのない子でチーン
授業中も、入学してからずーーーーっと話を聞いていないとか、そんなことばかり言われて来ました。
年齢とともに、随分と落ち着いて来たようなのですが、ホームスクールを通して、ひとつ気がついたことが。

「自分に自信がない」
英語だと、Self confidenceってやつですね。

ん?と思うこともあったのですが、
自分に自信がないなんてタイプじゃないと思ってたんで、ずっと気がつかなかったんです。

なので、9月に先生にお話はしておきました。
そしたら、早速対応してくれたようで、今までと、息子の様子が少し違うんです。
年齢も関係あるのかもしれないんですが、クラスで何が行われているのがしっかり認識しているし(すいません、普通のことですよね滝汗 でも話を聞かずに自分ワールドにいることが多い子だったので、イマイチ理解していないことが多かったのです)、
例えば、今日の算数は何やったの?と聞くと、例題を出したりして、ちゃんと教えてくれるようになりました。

当たり前のようで、こういうのって、話を聞いて、内容を理解していないと、別の相手に説明出来ないものです。

先生も、息子と話し合って、どうしたらもっと集中してワーク出来るかなど、考えてくれているそうです。
教室だとザワザワしてて集中出来ないなら、静かな部屋に行ってやるとか。

今まで先生達とは、「出来るのにやらないんです」というだけで、そこから先には進めなかったんですが、今年はついにその先に進めている気がします。

私も「やらない」ことにばかり目が行ってて、気づいてなかったのかもしれないのですが、

本人はやりたいんだけど、やり方がわからない。

こういう風にしたい!という高い目標はあるんだけど、そこに到達出来ないから、やりたくない。

やりたいけど、とにかく集中力が続かない。

そんな感じだったのかもしれません。

日本語教室の先生に、数年前に言われたんですが、「頑張ろう、良くなりたい、と思っているのを感じる」

正に、学校でもそうだったのかもしれません。

マタニティーリーブ、ロックダウン、Furloughになったせいで、息子とじっくり向き合う時間が増えたのがいい転機になったかな、と思います。
ロックダウンの良かったこと、その... 3 ?



相変わらずとってもいいお兄ちゃん。
妹ちゃんもお兄ちゃんが大好きです〜。
夜中に起きたら、お兄ちゃんの部屋に乱入して起こそうとします滝汗 可愛いけどやめてあげてー


クリスマスコンサートのトランペットも、去年はトランペット3だったのですが、
今年は無事出世して、トランペット2になりました拍手