母親って。 | HiyOkO dAys

母親って。

ひとりごとシリーズ。

息子が生まれて、息子を連れて(確か2歳か3歳)、家族で日本人メインのパーティーに参加したことがあるんですが... 

我が家は、日本人の友人は多少いますが、ロンドンにいる割には、そんなに多くはありません(たぶん)。

旦那氏が、日本人付き合い好きではないっていうのがひとつの理由なんですが、
この時は、珍しく旦那の付き合いでのパーティーでした。

ロンドンの第一線で活躍する、キラキラ(日本人)ファッションピーポーの集い。

私も、その時にはすでに復職してたのですが、
初対面の人たちは、旦那には「何のお仕事ですか」とか話しかけるけど、私には話し掛けない。。。

息子が生まれる前は

「何してるんですか?」
「アーキテクトでーすチュー
「私(僕)も建築興味あるんですよー爆笑 お話しましょー」

みたいなことが起こったのに、

息子を連れていると、私ってただのお母さんにしか見られないんだなーって悲しくなりました。

「私」じゃなくて、「息子のお母さん」

お母さんでいいじゃないか、充分じゃないかって思いますけど。

それでも、
復職して必死に働いていたし、
それなりに、使命を持って働いてますし(医療ほどじゃないですが、人命や生活に関わる大事な仕事だと思ってます。Grenfellなんていい例ですね)
18でイギリスに来てから、Part 3(アーキテクトの資格)を死物狂いで取った歴史があって、
なのに、子供を産んだ途端、外に出ると、「誰かのお母さん」にしか見られない事実が悲しかったです。

でも、自分の子供達のお母さんであることは、幸せなことだと思ってはいるんです。
だって、子供達のお母さんは私だけで、
私の仕事が出来る人なんて、他にもいるんですよね。



*追記 
たぶん、その時に一番モヤっとしたのは、旦那の立場は変わらないのに、私だけが周りからの扱いが変わったからなのかもしれません。



そんな今日のひとりごとです。


仕事復帰まで、一応あと1週間。
Furlough からそのままJSSに移行されたら嫌だなぁ。。。 でも仕方ないのか... 
予定されていたプロジェクトは、ロンドンのTfL(交通局)関連だったので、現在on hold... 
ニュースでご存知の方もいるかもしれませんが、利用者の90%ダウンで、倒産寸前だそうで... 
90%ってすごいですよね... 
それでも止めるわけにはいかないから、悪循環。

首都の交通機能止めないでよ、ボリスよ。
っていうか、お前元市長だろうがームキー 
現市長批判ばかりしてないで動けー!!

なんか、偶然なのなんなのか、Labour mayorの地域ばっかりtier2以上になっている気がするんですが、気のせいよね?
こんな状況下で、Political partyで争ってないですよね?ね? (ロンドン市長もLabour)

最初は、TfLのプロジェクトなんて安泰!って思ってたのに、正に天地がひっくり返った気分です滝汗