エントランスゾーン その③ | HiyOkO dAys

エントランスゾーン その③


下準備編は↑で。


家の記録用にインスタアカウント開きました。ストーリーが、記録にすごく便利で。
興味がある方は、こちらです☆
オススメはストーリーです(笑)


下準備もほぼ終わり、
遂に仕上げです!!(コーフン!)


View this post on Instagram

ついに仕上げ!

A post shared by May* (@hiyokodays) on



Fallow and Ball なんか、素敵な色がいっぱいあるんですが... 
割高だし、「保ち」が若干悪い。
やっぱり私はDulux派(←ビルダー御用達)。割と安いし強い。

それに、微妙なニュアンスカラーとか求めてないんです。
壁はパリッと白くしたい。
光と陰がきれいに見えるのが好き。



さて。
壁紙と、Dado railを取った後、
壁紙の前に塗ってあったらしいペイントが出て来て、
更にDado railを取ると、プラスター(石膏ボード)が剥き出しになるので、壁色がムラムラ。
なので、アンダーコートから始めます。
(ただペントされた壁なら、アンダーコートはなくてもいいかも。)

アンダーコートは、Leylandのものです。これは、近所にLeylandがあったからってだけです(笑)

アンダーコートを2、3回塗った後、仕上げのDuluxの白(matt)を塗りました。

アンダーコートを塗って白くなると、
「これでもういいんじゃ?!」って気分になるんですが← 
仕上げのマットペイント塗ると、質感が変わって、落ち着いた感じになります。
(ちなみに、仕上げが断然マット派です。食器とかもマットな方が好きかも!)



塗り上がると、小躍りするほど嬉しくて(笑)
マットな白が美しいです。(ただの白だけど)
階段の壁とも繋がって、もーサッパリ、スッキリ。
リビングを出てすぐなので、常に目に入るから、ここがキレイになるの嬉しい
〜(*´Д`*) 




そして、コートフックの実寸で紙を切って、図面の寸法通りにペタペタと。
図面で見るのと、実寸で見るのとでは、若干感じが違ったりもしますので... 

最後は、旦那の意見で100ミリほど、上に上げることになりました。
あー、これが付くのが待ち遠しい!!



ちなみにうちが使っているのは↓です。
オススメ...というか、普通に白くてマットな仕上がりになります(笑)
結構どこででも買えるし、大きさも選べます。



Dulux Matt Emulsion Paint For Walls And Ceilings - Pure Brilliant White 2.5L