育児と仕事と離婚 続き | HiyOkO dAys

育児と仕事と離婚 続き

小学校に上がると、共働き以外の家庭も増えて、最初のうちはアフタースクールクラブになんの文句もなく行っていた息子も、

学校が終わったらすぐに、お母さんが迎えに来てくれる子がいる!とついに気づいて、ブーブー言いだすように( ;∀;) 
耳が痛いよー。
 
 
クラスに、アフタースクールクラブが一緒の子が殆どいないので、働いていないママが多いのかな?(今だにイマイチ把握出来てません)
おばあちゃんが毎日お世話してくれているとこもあるみたいですが。
あと、兄弟がいるところはナニー雇っているケースも多いみたい。
 
さて、そんな息子は、アフタースクールクラブでYくんに出会います。
 
Yくんのご両親は、ふたりとも私と同業。
でも、お父さんは大きい建築事務所の共同経営者、お母さんは有名若手事務所のアソシエイト。
ヒラ社員の私なんかとは立場も違うし、忙しさもケタ違いだろうことは、容易に想像がつく...
 
ふたりとも、さぞや忙しいのだろうなーと思っていたら、なんとこちらも離婚されていました。
そして、こちらも、たぶん親類は近くにいない... 
 
 
お母さんの方と、一度ゆっくり話しをしたのですが、
ぶっちゃけ、離婚してからの方が、「週に2日は必ずお父さんが迎えに行って、一緒に過ごす」とかハッキリ決まったから、色々楽だと言っていました。
 
確かにそうかも... 、と私も激しく同意。
 
お父さんと過ごす日は思い切り残業が出来る、ってわけで、変な話、少し魅力的... (おっと)
 
そして、Yくんのお母さんは、離婚を機に、10年ほど務めた事務所辞め、某有名、若手建築事務所に移籍したのです。
 
とても忙しく、しょっ中海外出張があるみたいですが、やり甲斐もあるみたい。
 
夏休みに、Yくんが我が家にプレイデートに来て、子供達がゴハンを食べたのですが...
 
うちの旦那曰く(私はいなかった)、いっぱい食べるのはいいことだけど、食べ方が汚くてちょっとビックリした。
とのこと。
 
(うちの息子も、別に自慢出来るほど行儀はよくないですけど。少なくともビックリするほど悪くはないはず)
 
あれは、親が一緒に食べていないんじゃないか、と。
 
(ちなみに、Yくんはうちの息子の2倍は食べたそうです。それはとても羨ましい。)
 
なので私が、
あそこは両親とも、すごく忙しいだろうからね。
 
と言うと、
 
お互い、忙しくしたいから離婚したんだろ?
 
鋭いひと言。
 
なんだか、グサっと刺さりました。
 
言われてみれば、
Tくんのところも、離婚前後に部長に昇進していたし... 
 
逆に私は、思うように昇進/出世出来ないことを、常々歯痒く思っていました。
 
上手く出来てる夫婦もいると思いますが、
共働きで、両方がキャリアアップを狙っている場合、サポート(例えば親)を簡単に得られる環境にないと、お互いに無理がかかって、下手をすると壊れる可能性が高いのかもしれない。
 
実際、我が家は、私が少し仕事量をセーブすることで、ぎりぎりバランスが取れているような... 
私がセーブする理由としては、「もしかしたら、いつか二人目を... 」という気持ちが薄っすらあったことと(その場合、私がマタニティーに入ることを考えると、旦那の仕事が軌道に乗った方が良い)、
あとは、私が息子にちゃんとゴハンを作ってあげたいとか、宿題を一緒にやるとか、母親としての役目を出来る限り全うしたいからで。
 
 
 
お互いの仕事に対して理解がいくらあっても、どっちかが譲らないと、やっぱり共働きって難しいなって思った6年間でした。(でも、親が近くにいれば、また全然違うんだろうなぁ)
 
もしくは、フルタイムナニーでも雇う?!
(我が家には、そんなお金はない)
 
 
でも、子供が親を必要としてくれる期間なんか、たかが知れてるわけで....
やっぱり、ここでなんとか上手くバランスを取らないと、子供との信頼関係にも響きそう。
 
 
 
 
徒然と纏まりがない文章ですいません。
 
要するに、親が近くにいない、夫婦ふたりの海外共働き子育て生活は、こんな感じで山あり谷ありで、周りの共働き夫婦から考えさせられることもいっぱいありました。
 
日本と大きく違うのは(たぶん)、お父さん側なのかなーと思います。
未だに、本当の意味での男女平等ではないと言われるイギリスですが、お父さん側が、家族に使える時間は、日本よりもずっと長いかと。
子供が病気だからって、休む共働きお父さんも結構います。
でも、日本の人が思うより、共働きに優しいわけでもなく、共働き家庭が多いわけでもない。(ナーサリーが高いせいかも)
 
 
7年を経て、再び一からやろうとしていることに、今は少しビビっています。
せっかく息子は、自分で自分のこと結構出来るようになって楽になったのになーって(^_^;) 
 
まぁ、前回と違うのは、息子もきっと結構手伝ってくれるんじゃないかなって、ことかな。
小さい子の相手をするのが上手なので、それなりに、相手してくれそうだし。
 
 
それにしても、育児を挟んだ夫婦関係って難しい。
夫婦だけなら、問題にならずに行けることも、ここに子供っていう大きな共同作業が入ることで、関係も変わっちゃうんだろうなーって思います。
 
ちなみに、TくんのとこもYくんのとこも、10年近くの結婚生活だったみたい。
それが子供が生まれた途端に破綻。
 
うちも10周年過ぎたけど... 二人目が生まれたら、また崖っぷちかなぁ〜。