Food, good or bad?
日本ではどうなのかわかりませんが、こっちでは食べてはいけないものが結構あります。
まず、生系のチーズ(リコッタ、カマンベール等)あ、でもモッツァレラは殺菌ミルク使用ならOK。
スーパーで買うときはパッケージをきちんと確認してください。
デリで量り売りで売られているのは、確かめようもなさそうなので(イギリス人って知らなくても適当なこというし)私は食べないことにしてます。
レストランでも焼いたもの以外は避けてます。
あと生肉。これには、生ハムも含まれますが、スーパーで売ってるパック詰めの普通のハムは大丈夫らしいです。
冷えたローストビーフもダメ。(温かければいいのか????)
レバーは、胎児の奇形を引き起こす可能性があるので、基本的にダメらしいです。
パテ、レバーソーセージなど。もちろん魚のレバーもダメ。
絶対にダメ!!じゃないみたいだけど、Best to Avoidって感じなのでしょうか。
とにかくビタミンAがダメみたいで、サプリとかもだめ。
あと、一部の魚は、水銀を持っているらしいので、1週間にどれくらいって指定があります。
油っぽい魚(イワシ、サバ、サーモンなど)も、あまり接種し過ぎないようにともあります。
もちろん、生なのでお刺身もダメだって。
Midwifeに言われたのは、「例えば毎回M&Sで買って食べていたお寿司で一度も問題がなかったなら、そこのお寿司は食べても大丈夫よ」とは言ってくれました。
「日本人ならお寿司食べたいもんね!」と気を使って言ってくれたのですが、
まぁ、私はお刺身なんてほとんど縁のない人生だったので(12歳からヨーロッパ)、別に食べられなくても問題ないですが。あははー
何事も過剰摂取するべからずってことですね。
カフェインは200mgまでくらいならオッケーとのことで、
カフェイン系の飲み物は1日に一杯にしてます。
カフェインを取らなすぎると、頭痛の原因にもなるみたいです(体験済み)
お酒は、イギリスでは1/2pint (約280ml)のラガービール、もしくはサイダー(リンゴ酒)くらいなら許容範囲内らしいです。
ワインは、アルコール11.5%くらいのものなら、175mlほどならOK。
その他お酒も量の目安があって、それ以内なら、まぁいいでしょうってことになってます。
が、私は別にお酒は飲まなくてもいいので、飲むつもりもないです。
以上の情報は、NHSでもらった本を元にしていますが、
基準が変化することもあると思いますので、ご自分でご確認の上で、食べるものを選んでくださいね。
まず、生系のチーズ(リコッタ、カマンベール等)あ、でもモッツァレラは殺菌ミルク使用ならOK。
スーパーで買うときはパッケージをきちんと確認してください。
デリで量り売りで売られているのは、確かめようもなさそうなので(イギリス人って知らなくても適当なこというし)私は食べないことにしてます。
レストランでも焼いたもの以外は避けてます。
あと生肉。これには、生ハムも含まれますが、スーパーで売ってるパック詰めの普通のハムは大丈夫らしいです。
冷えたローストビーフもダメ。(温かければいいのか????)
レバーは、胎児の奇形を引き起こす可能性があるので、基本的にダメらしいです。
パテ、レバーソーセージなど。もちろん魚のレバーもダメ。
絶対にダメ!!じゃないみたいだけど、Best to Avoidって感じなのでしょうか。
とにかくビタミンAがダメみたいで、サプリとかもだめ。
あと、一部の魚は、水銀を持っているらしいので、1週間にどれくらいって指定があります。
油っぽい魚(イワシ、サバ、サーモンなど)も、あまり接種し過ぎないようにともあります。
もちろん、生なのでお刺身もダメだって。
Midwifeに言われたのは、「例えば毎回M&Sで買って食べていたお寿司で一度も問題がなかったなら、そこのお寿司は食べても大丈夫よ」とは言ってくれました。
「日本人ならお寿司食べたいもんね!」と気を使って言ってくれたのですが、
まぁ、私はお刺身なんてほとんど縁のない人生だったので(12歳からヨーロッパ)、別に食べられなくても問題ないですが。あははー
何事も過剰摂取するべからずってことですね。
カフェインは200mgまでくらいならオッケーとのことで、
カフェイン系の飲み物は1日に一杯にしてます。
カフェインを取らなすぎると、頭痛の原因にもなるみたいです(体験済み)
お酒は、イギリスでは1/2pint (約280ml)のラガービール、もしくはサイダー(リンゴ酒)くらいなら許容範囲内らしいです。
ワインは、アルコール11.5%くらいのものなら、175mlほどならOK。
その他お酒も量の目安があって、それ以内なら、まぁいいでしょうってことになってます。
が、私は別にお酒は飲まなくてもいいので、飲むつもりもないです。
以上の情報は、NHSでもらった本を元にしていますが、
基準が変化することもあると思いますので、ご自分でご確認の上で、食べるものを選んでくださいね。