ミニッツレーサー復活日記(その2)は↓
かれこれ10年以上前に辞めてしまったラジコン。子供達も大きくなったことから、オジサンが再燃出来る趣味を始めようと探していたところ、昔のラジコン仲間達がミニッツをやっているサーキット場へ足を運んだのがきっかけで、あっさりミニッツを復活しちゃいました。in グるグる成増。
ミニ四駆の130モータと同じサイズのモーターを使用するミニッツレーサー(以降、ミニッツと言う)は、ミニ四駆とほぼ同じスケールのシャーシを操作する感じのコンパクトなラジコンです。
サイズはミニ。性能はビッグ。
(メーカーホームページのキャッチコピー)
ミニ四駆をやっていた方なら、細かい作業経験や充電器や工具などもあるから、ミニッツは始め易いと思います。でも確実にハマると思うので要注意です😅。覚悟の上で始めて下さいね😂
ミニッツ本体は、MR-03 EVO一択で間違いありません。レディセットという送信機と車両本体がセットになったビギナー向けも売っていますが、直ぐに買い換えることになるので、個人的には最初からEVOで良いと思います。モーターはワイドボディーなら青いモーターで、ナローボディーなら緑のモーターです。
◾️緑🟢モーターでベアリングやボールデフなどのオプションがセットのお買得なシャーシ↓
◾️青🟦モーターで、上記と同じくオプションパーツが付いたセットのお買得なシャーシ↓
ミニ四駆と大きく違うところは、操作する難しさです。セッティングはレギュレーションで制約されていることもありますが、いくら速いマシンでも操作出来なければ意味がありません。自分のフィーリングに合ったマシンセットが見つかれば、どんどんタイムアップするので、どハマりする事は間違いないと思います。
先ずはお近くのミニッツステーションに足を運んでみてください。走っているマシンを見たら、ワクワク感が止まらないと思います。
ではまた!