こんばんは。
着手承諾後になりますが、営業さんから電話がありました。
そして、営業さんと設計士さんが家に来られたんですが、話の内容は以下の通りでした。
その前に、まずはうちの和室の間取りはこんな感じです。
床の間もふすまも障子もなく、LDKとの境も普通の引戸になっています。
確かこういう和室のことを化粧張り造作と記憶していますが(間違ってたらすみません)、
押入れは普通のクローゼット扉を観音開きにしています。
これは布団をだしやすくするためです。
が、フィリピンの工場側から話があったそうなんですが、クローゼット扉で観音開きにした場合に、
経年劣化で扉の重さによって扉が下にさがり、畳につかえて擦ってしまう場合があるらしく、
観音開きにできないそうです。
ちなみに、押入れの扉をふすまみたいな和装タイプにすれば、観音開きも可能だそうです。(重さが違うため)
ただし、その場合はLDKとの境の引戸もふすまになってしまうらしいです。
この事態の改善策として、押入れ扉をクローゼット戸の引戸にする提案がありました。
半分しか開かないので布団の出し入れが心配でしたが、左側のパントリー部分の壁スペースも上手く使い、開口部は確保できるそうです。
そんな感じで大きな問題はなさそうでしたが、やはり観音開きの方が便利そうです。
引戸に変わってしまったので、電気のスイッチも場所が移動となりましたが、とりあえず何とかなりそうでした。
同じような状況の方がいらっしゃるかもしれませんので、とりあえず書いてみました。
わかりづらい文章ですみません( ̄Д ̄;
最後までお読み頂きありがとうございました。
次はこちらから他の一条ブロガーさんたちの楽しいブログへどうぞ♪

にほんブログ村