こんばんは。
今日の夕食はこちら。
主人が長浜方面に行っていたのでお土産をたくさん買ってきてくれました。
びわマスと鮒の子まぶしの刺身
豆腐の田楽
白菜のたたみ漬け
整然と並んでいます。
どうやって詰めるんだろ・・?
おから
おでんの具材と汁と、カブの葉が入ってます。
おなか掃除のため、大量につくりました。
そして
フナのあら汁
これまでは、義母が作ってくれていたのですが、
主人が「やってみる」と言い出したそうで
フナのあら(さっきの刺身の残りですね)を流水で丹念に洗って
頭も梨割りにして、エラもとって・・(鯛の頭でなくても、梨割りって言ってもいいんでしょうか)
(多少、映像がグロいかも)
水から炊きます。
あくとりして
豆腐を三角に切って
(主人の手です;)
お味噌を溶きあわせて、できあがりです。
なんとなく、お酒が入っていたほうがよさそうなのでいれて、
仕上げにひとつまみに塩をいれてみました。
でも、主人にはみそを追加されました。
義母の味噌とは種類が異なるので
なかなか難しいです。
私は、アラについた 身をちまちまとりながら頂くのが好きなんですが、
主人と息子は「豆腐と汁だけでいい!」と言います。
アラがあるから、あの出汁がおいしいのに・・。
そういえば、息子が生まれたちとき、母乳がたくさんでるようにと
義母が作ってくれたのもこれでした。
ごちそうさまでした。