一般的な構造だとこう
開くとこう
ですがこのプラーボルト、結構邪魔なんですよね。
配管の自由度を削ってくるのが一番しんどい。
なければ1サイズ小さくできるとか結構ある。
ねだやしぶつけたい。
ぶつけてみました。
ストップボルトはランナストリッパプレート(以下RSP)の動作制御があるので消せません。
じゃあどうやってRSPを動かすか?
バネでいいんじゃない?
取付板‐RSP間に、ランナロックを切るための短い高加重バネと、RSPを押し切るための長い弱めのバネを入れる。
ただこれだと動作順が変わっちゃうんで
裏側、RSP‐型板間に動作順制御のためにバネを入れる。
解放状態だとバネ落ちちゃうんでちょっと工夫。
密着状態
解放状態
バネの初圧はかけないように。
ストップボルトが緩むか千切れる。
こんな感じに。
余裕のある横のスペースを使って、プラーボルトが無い分縦のスペースを楽に。
あとストップボルトを逆向きにしてます。組みバラしが楽になる。
ではちょっと詳しく説明。
プラーボルトをバネに変えちゃって大丈夫かってことですが、そもそもプラーボルトの引張力はPL面型閉じ機構の力に依存してます。
なので、型閉じ力と同程度のバネ力であれば問題ないはず。
むしろ直接押す分、発揮値は強いんじゃないかな。
力関係ですが
ゲート切断力(最大引張応力) < ランナロック保持力 < 取付板‐RSP間バネ < RSP-型板間バネ (+ランナロック保持力)でないと正常に動かない。
例を挙げると
ゲート切断力2000N(PBTガラス30%で140N/mm2くらい ゲート径2㎜(3.14㎜2)×4点×140 = 1750N)
ランナロック3000~4000N
取付板-RSP間バネ5000N(SWH20-20の4mmたわみで950N×4コ+SWR21-25の10㎜たわみで235N×4コ)
RSP-型板間バネ(SWH20-20の2㎜たわみで490N×8コ(※最大設定たわみ-2㎜で計算。後述)+ランナロック3000N
密着状態
ちょっと開いてゲートが切れた状態。
ゲートが切れるまで取付板-RSP間バネ < RSP-型板間バネ + ランナロックでなければならない。
ランナロック切れて終わり。
完璧じゃん。
と思いきや、設計上重大な問題があるのですが、それを記すにはこの余白は小さすぎる。
終わり。