「え、見過ぎじゃね!?」とハゼたちに思われている気がします。
暇さえあればハゼたちを観察してしまう・・・
視線にさらされてストレスだろうに・・・
でもたった3日でもう人影には対して興味示さないかも?
お箸で餌をあげてるから、お箸にはものすごく反応しますが。
ハゼってお腹空いてると飛び上がって寄ってくるのに、お腹いっぱいになると途端に「え、なに?顔の前に箸あると邪魔なんだけど」的な雰囲気を醸し出す。
ツンデレ?
そして観察していると、チチブはとにかくジャイアン気質。
土管と壺を全て占領し、パトロールついでにマハゼを隅に追いやる意地悪さ!
でも移動するときに土管から徐々に身を乗り出して、めっちゃ周囲を警戒してから急いで隣に移る姿は可愛い。
マハゼは、基本的に砂利の上でボヤ〜っとしてる。一日中ボヤ〜(いない間に動き回ってたりするかな?)。
そういえば、一応名前をつけて育てることにしました。
マハゼは釣り上げた夫が命名しまして、
「きゅうたろう」と「なかざえもん」となりました。←旧中川で釣ったから笑。
きゅうたろうが1番小さい。
でも好奇心旺盛で箸を入れると真っ先に突っかかってくる(半ば体当たり)。
人工餌をバクバク食べ出すのも早かった。
小さいと警戒心弱いのかな。
釣りでも小さいのからすぐ寄ってくるもんなー。
なかざえもんは、きゅうたろうより少しだけ大きい。なかは、警戒心が強い。箸に対して割と様子伺いながら寄ってくる。
釣ったときに口元が少し切れちゃってて、そういう怪我も魚の警戒心に繋がるのかなぁ。早く回復するといいなぁ。
チチブは「だぼちゃん」。
ずんぐりむっくりで体型は可愛いんだけど、意地悪だからちょいと腹立たしい。
人工餌もあまり食べない。
でもなんとか食べるように、お腹を空かせてから与える作戦中。(人工餌の方が栄養バランス良いらしいので)
ハゼは群れたりしないっぽいから3匹仲良くやれるか心配、、、
でもとりあえずは危機的状況にならない限りは3匹体制で育てたいなぁ。
壺の上:きゅうたろう(マハゼ)
壺の中:だぼちゃん(チチブ)
隅っこ:なかざえもん(マハゼ)
可愛いですねっ!