荒川沿いに引越すと書きましたが、今の家も比較的荒川の近くで、徒歩15分くらいで行けます。

潮の満ち引きを調べていたら、なんとたまたま大潮じゃないか!ということで、11日日曜日に夜散歩ついでに夫と釣り具片手に荒川に赴いてみました( ´ ▽ ` )ここ数年で2度目か3度目かの、荒川釣りチャレンジ!
引越し後の下見♪くらいな気持ちで。



満潮は19:22、到着したのは21時くらい。
橋げたの下は、すでに上流側も下流側も3人組みの先客あり。
仕方ないので橋から100mくらい離れた鉄橋の側で1時間程投げてみるも、何も反応なし。

{7D3AFA04-E913-4893-982A-78644B68A061}

*風がそよそよ寒くもなく暑くもなく気持ちいい季節・・・


なーんにも起きず、スゴスゴと橋げたに戻ってみたら、先客が上流側に移動して下流側が空いている!
せっかくなのでそこでしばらくキャストしていたら、川の流れが見る見る速くなって、橋げたの下に渦ができはじめた。
するとほどなく、「バチャッ!バチャッ!」とシーバスのボイルが!!

「え!めっちゃボイルしてるじゃん!!」と興奮し、期待を膨らませながら投げること1時間・・・


全く届かない・・・。

はい、キャストがまだまともに出来ないのです(T . T)

1個目の橋げたの手前くらいまでしか行かない。
ボイルが起きているの2個目の橋げた手前くらい。

まず遠くに投げられないと話にならないなぁと悔しい思いをしつつも、生体反応にはやはり興奮。
明日から仕事なのについつい23時過ぎまで夫とチャレンジして、収穫なしで帰宅しました。


でもお試し夜釣りで少しヒントが!

・満潮後、2.5時間後くらいがいいのかもしれない??
(19:22満潮で、22時過ぎにボイルが始まった)

・6ftの竿では良いポイントまで届かないかもしれない??
(当然腕前もあるので、道具を変えたら届くかは未知数)


「シーバスの活性が上がる時期、時間を知りたい!」「もっと遠くに投げてみたい!」と、今後に向けて闘士の湧いた夜でした٩( 'ω' )و 

続く!


<余談>
シーバスが水面でバシャバシャするのを「ボイル」と言うのですね。
フライフィッシングでは「ライズ」と言っていたので「めっちゃライズしてる〜!!」と言っていたら、「ライズはマス類のときに言うんだよ。シーバスはボイルだよ。」と夫が教えてくれました。