新型コロナウイルス関連
ひよっこパークでの最新対応状況
知育・徳育・体育・食育の4育法によるバランスの取れた総合力を向上する保育プログラム&お子様一人一人の成長や特性を生かす保育サポートを行なっています
月保育・一時保育を行なう知多半島・愛知県知多市にある少人数でお子様一人一人に手厚くアットホームな保育所
ひよっこパーク知多岡田園
です
ご閲覧ありがとうございます
おかげ様でもうすぐ11周年<m(__)m>実績・ノウハウ・信頼をさらに積み上げたいです
途中入園・一時休園OK、里帰り出産・就業前預かりOK、当日予約OK、月毎のプラン変更OK、週2日~お試しまでプラン選択自由、リフレッシュ預かり月15日までOK、母子割引・兄弟割引有、子育て等愚痴悩み相談OK、手ぶら登園OK・・・のママ・保護者様が笑顔で安心して自由に選択できる便利な保育園
駐車場に着いたその1分後にはもう運転席に乗り込み会社に出発できる
朝時間を有効に
便利・小回りの利くママ・パパに優しい園
R2年度4月からの入園申込み受付中
まずはお電話、ご見学を^^
一時保育予約はこちら(当日予約も可)
スマホ・PC共用版♪
料金表はコチラ
PayPay使ってキャッシュバックが大変お得です
手ぶら登園プランあります
手ぶらプラン詳細
保育無償化
ご対象者・詳細について
はぐみんカード優待園です
あいちはぐみんネット
その他知多市近隣で地域貢献したい提携企業様(現在5社様
)ぜひご一緒に
ひよっこパークでは生き生きとご活躍される保護者様方の負担を最低限にし、心から安心して預けられる安全で信頼される保育園作りを目指しています(フランス式保育も取り入れています)
現在園で流行している病気・感染症
・・・
な し
TEL/FAX 0562-55-4119
中国で発症しダイヤモンドプリンセス号を皮切りに日本へ少しずつ感染拡大し始めた新型コロナウイルスの影響は当初は予想だにされなかったほど大変な事態になってしまいましたが、ようやく最近になり少しずつ抑えられてきたことにより今日政府が緊急事態宣言の解除に向けて宣言を出すようですね
経済の回復の為にウイルスとの共存時期だという意見もあれば、まだ解除は早いという意見も多くとても難しい判断だと思いますが、やはり私たちにできる事と言えばまだ油断することなく今まで通りの3密行動をできるだけ守りながら生活し再クラスターや第2波を防止して医療崩壊をおこさないように協力していく事だと思います
ここで気を緩めてしまうと海外の例にもあるように再び感染拡大につながり結果的に影響や負担が長引いてしまうと思います 無意識のうちに感染してしまいご家族や他者にウイルスをうつしてしまう側にならない為にももうひと踏ん張りしていきましょう
さて、そして医療・介護と同じく休業要請外の保育ではこれまで以上に感染防止策と予防策で対処しないといけないと思っており、ひよっこパークでもこれまでに色々な対策を2月28日から始めてきて保護者様方にもご協力を頂いてきました<m(__)m>
とりあえずまだ初期段階ではありますが、昨日5/13までの園でのデータ結果はコチラです
(良い数字になりますが改竄等の全く無い本当に正しいデータです)
(※期間2/28~5/13の39日間、延べ人数(先生含む)649人・子ども未満児さん394人、春休み組さん117人、先生138人での計算になります)
① 毎朝の検温37.2℃以上でのお迎えのお願い ・・・ 対象者 0人
② 先生たちの判断 保育中のお子さまの体調、顔色、状態等の総異常確認・報告数 ・・・ 0回
③ 嘔吐・下痢の確認数 ・・・ 0回
④ 酷い咳、鼻水のお子さま ・・・ 0人
目に見えなく今までに例のないウイルスという事で検温も37.2℃に条件を厳しくさせて頂いたりの非常に難しいご対応にさせていただきましたが、今回の2ヶ月強にご対象となったお子さまも先生も0人・0回という結果でした
小さなお子さまをご対象にしての37.2℃の体温や下痢や嘔吐などの症状は、こういった保育施設においてゼロで推移できる数値など普段では考えられないので本当に驚きと共にご協力・ご理解とお子さまたちの体調管理を全力でしてくださった保護者様方のおかげですし先生たちにも本当に感謝しかありません 本当にご協力ありがとうございましたm(__)m
ただ、冒頭でもお話させていただきました通り、緊急事態宣言が解除となりましても正直まだ自粛に近い生活や行動は必要だと思いますのでひよっこパークでは引き続き、とりあえず6月最初の週の5日(金)まで同じ条件(検温37.2℃、少しの嘔吐・下痢でのご連絡、お家で見れそうな時の登園自粛等)で対応をしていきたいので本当に保護者様方には引き続きご負担をおかけしてしまいますが再度のご協力の程よろしくお願い致します<m(__)m>
そして早くウイルスの限りなく収束に近い状態になって今まで通り・通常通りの生活になるように、みんなでもうひと踏ん張り協力していきましょう