知育・徳育・体育・食育の4育法によるバランスの取れた総合力を向上する保育サポート
そしてお子様一人一人の成長や特性を生かす保育サポートを行っています
月保育、一時保育をおこなう愛知県知多市の保育所
ひよっこパーク知多岡田園
です。
ご閲覧ありがとうございます
ひよっこパークでは生き生きと活躍する保護者様達に心から安心できる、安全で信頼される保育園作りを目指しています
園の詳細・予定等につきましては別途HPもございますので良かったらご参考にしてください→ http://chitashi-4119.on.omisenomikata.jp/
ひよっこパークのご紹介のページ
http://ameblo.jp/hiyokkopa-ku824/entry-12226248292.html
新入園児さん、あと数名募集中です 同時に保育士さんも募集中です
お気軽にお問い合わせくださいね
0562-55-4119
今週も新しい1週間が始まりました
先週に市内の近くでおきた交通事故もあり、本当にこの師走の時期は色々と気ぜわしいとは思いますが自動車運転には本当にお互いが注意したいです
そして大きな道路でも交通事故はありますが普段走り慣れている家の前の住宅街の道や細い路地などはまた事故が本当におこりやすいと思います。通学路の登下校する子どもたちが通る道、時間帯(西日等)、歩道の無い道、普段はいつもの交通ルールを守れていてもとっさの何かで突然の行動をとってしまうのも子ども、です
車には気づかず道路の真ん中に寄って歩いていたり並列で並んでいたり、子ども同士楽しくふざけていて突然道を走って横断する等、本当に当たり前のようにある事です。
施設や建物の駐車場でもどこに何があるかは本当にわかりませんし危険は潜んでいるので注意が必要です。危険そうな道でも平気で凄い速度で駆け抜ける車もいますし歩道でも自転車もいますし無理な運転やスマホ運転等、運転者のマナーや時間に追われている、気分等でも変わってきます。
ですので大事なのは基本にはなりますが、自分自身が注意をする事ですねそれ以上の事は出来ません。安全な速度でリラックスして視野を広くする、車間距離を少し多めにとる、常に「かもしれない運転」をする、見通しの悪い道路では徐行運転を心がける、等々・・・個人一人一人が気を付けて事故のない毎日を送れるようにお互い気を付けていきましょうね
さて、今日のひよっこパークでは色を使って遊ぶ「お色遊び」をしました
前回は「先生が言った色の動物色カードを、先生が言った数だけ取る」でしたが、今回はその動物カードの枚数自体を2枚4枚にしています
色の理解力は年齢だったり成長度合いだったりで様々ですが子どもたちは個々にちゃんと理解度も増してきています
今日もみんな楽しく参加する事が出来ました
そして次回のお色遊びは来年2017年1月になります楽しみにしていてくださいね