こんにちは!留学を控えている人がが良く口にする


 「私は広い視野を持つために留学に行きます!」

 この言葉実際私も考えもなく使っていたことがあります😅


 なんか、頭良く聞こえるけど、これって一体なんなの?どうして必要なの?と使う前にじっくり考えてみてください。


 これからはこれに関する私の考えを書いていきたいと思います。

 

 今回は3部構成です💓let's go!


 1)広い視野を持つってどういうこと?何で海外に行くの?

 2)何で必要なの?

 3)最後に


 1)広い視野を持つってどういうこと?何で海外に行くの?


  私は 広い視野を持つ=色々な立場に立って考えられること だと考えています。


  すなわち、より広い範囲で共感して寄り添うことができる力ということ。

 これは、日常から伸ばすことができる力。


  例えば、今友達はどんな気持ちなのか?とか、グループワークをよりうまくやっていくためにどうしたらいいか。とか考えて、行動に移してみると、周りの人に共感して、力になれるようになる!


  それながら私たちが海外に行く理由は、非日常的な視点を経験するためだと考える。


  例えば、エクアドル(南米)では挨拶するときに男性が女性の頬にチュッ💋ってするとか。私はこれにすごく衝撃だった‼︎

  

  いやっ!フレンドリーーーーーー!何?みんなあったら恋人⁉︎みたいな🤣

 でも反対に考えると、私のカルチャーショックは逆に相手のカルチャーショックになるわけで....


  南米の方は日本の会釈するだけ、やっても握手っていうのは、素っ気なすぎる....!🙀そう笑 by マティアス(エクアドルの友達。ただ今ドイツに留学中)


  こういう予想外の経験や視点を身につけるために私たちは日本国外に学びに行く。



 2)何で必要なの?


  より、人と人との関係を良くするためだと考える。

      今はグローバル社会と言われていて、日本は日本人だけのコミュニティ、韓国は韓国人だけのコミュニティ...ではなくなった。


  例えば、ユニクロに行けば、お客さんも店員さんもいろんな国籍を持っている。その中で、文化や価値観の違いから不快感や恐怖心が生まれたりする。服を畳んで戻さないとか。


  結局そうなると不本意のうちにその国や人について壁を作ってしまって、関係が悪くなってしまう。

 よりみんなが理解し合ってそれぞれの文化を尊重かつ場面に応じて調節していくために、この広い視野が必要不可欠になってくる。


  この前視野が広いな、と思ったのは、駅の掲示板!日本の駅の掲示板は、日本語・英語・韓国語対応している!びっくりガーン

 これを見てエクアドルの空港に行った時、スペイン語と英語(たまに)しか表示がなくてすごく不安だったのを思い出した。

 ちょっと見難いけど、スペイン語しかないんよガーン


  公共機関の掲示板本当に色んな人が使うから少しでも多くの人が安心して使えるように、日本のものは良く工夫されているなぁ🤔と思った。


  こんなふうに違う立場の人のことを考えて行動できるように。それが国単位、企業単位、民間単位と規模の大きさに関わらず、人のために行動することが今世界で必要とされている。

 そんな人になるために広い視野を身につけること・またその努力が必要だと私は考える。


 3)最後に


  これ本当は小論文のネタだったの笑 

 

  それを書き下ろしたやつだったから、語尾が所々おかしくてごめんなさい😅


  「広い視野をもつ」今色々なところで言われているけれど、一体なんなんだろう..

 完全な正解はないと思う。自分なりの定義と考えを持って使ってみてください🐰


  ひよっこでした🐣


今日の英単語

cosmopolitan 国際食豊かな

(ウルトラマンコスモスっていたよね。)


例)Tokyo is a one of the cosmopolitan city.

東京は国際都市の一つだ。