好印象に仕立ててくれる、アイシャドウパレットの選びかたは? | 好感度UPメイクレッスン~自分でできる簡単・キレイ!雰囲気美人

好印象に仕立ててくれる、アイシャドウパレットの選びかたは?

こんにちは音譜

メイク&コスメコンシェルジュの朝美ですラブラブ


きょうは、とあるメイクの取材(好感度アップのメイク)で、都心に行っていました^^

(この件につきましては、後日、お伝えいたしますね!)


実際に、20歳のモデルさんにメイクをさせていただいたのですが、


その方から、


「あの。。アイシャドウって、お店にいくといろんな色があって、何を選んだらいいのか、わからないんですよね・・しょぼん


というご相談を受けました。


立ち会ってくださった記者の方も、


「そうなんですよね~。いっぱい色があると、どれをどう使っていのかわからなくって、迷っちゃうんですよ・・ウサギ


とおっしゃっていました。


そこできょうは、これからのシーズン、好印象なアイメイクにするための、アイシャドウ(パレット)のカンタンな選び方をお伝えしますね音譜


とくに、これからメイクを本格的に始める、メイク道具をそろえる、という初心者さんは、必見ですひらめき電球



あなただけのメイク&コスメコンシェルジュ



クローバーポイント1:まずは、淡いパステル系からせめよ!

いきなり、色の濃いものをつけるのは、なれないうちは、加減が難しいものですよね。


であれば、やさしい色あいの、薄づきなものからトライしてみましょう!


淡い発色のものであれば、目元も重たくならないですしメイクが濃くなることも防げます^^


テスターがあれば、ぜひ色のつき加減を確認してみましょうね。



あなただけのメイク&コスメコンシェルジュ



クローバーポイント2:同系色の色が、明るいものから暗いものまで

        あるものを選ぶと、失敗なし!


色が、何色もある虹パレットだと、メイクに、迷いが生じます・・


逆に、1色のみのカラーですと、他との組み合わせで、これまた、迷いが出やすくなってしまいます・・


(↑もちろん、慣れている方は、お好きな色で色々試していただいて、OKです^^!)



そこで、ピンクならピンク、ブルーならブルー、グリーンならグリーン、と、ひとつの色みで、明るい色から暗い色まで、3、4色あるものを選ぶと、何も考えなくても、その順番でメイクをすれば自然な立体感がでて、ナチュラルな印象になります^^!


(まったく同じ色の明るい、暗い、でなくても見た目の印象が、なんとなく色みが近いな・・と思うくらいのもので、OKですよひらめき電球


明るい色は、アイホールの広い範囲に中間の色は、それよりもひとまわりかふたまわり小さめに、暗い色は、まつげのギリギリ上に細い範囲に入れるのが基本的な入れ方ですしっぽフリフリ


あなただけのメイク&コスメコンシェルジュ



クローバーポイント3:付属のチップやブラシがあれば、心強し!


これからメイク道具をそろえられるのであればまずは、気負わずにメイクを楽しんでみたいですよね^^


そこで、あらかじめ、アイシャドウパレットにチップやブラシがついているものだと、ダンゼンやりやすいですし、外出先でもカンタンに色を塗り足せます!



~いかがでしたか?


ぜひ、好印象な目元作りに、お役立ていただけたらうれしいですラブラブ