ビューラー。その選びかたの極意って?
「まつげが上がらない。。」
「ビューラーをかけると まぶたを挟んじゃって痛いんです。」
「目尻のまつげが上がらないんです。。」
などというお悩みをお持ちの人は、
ビューラーのかけかた(使い方)をちょっと変えてみると、その解決方法につながりますよ!
~というようなことを、以前、こちらの記事──「奥二重さん&一重さんの、ビューラー使いの
ポイントは?」
でお書きしました^^
ですが、その方法でやってみても、どこかまぶたの肉(!)を挟んでしまって「痛いっ」と感じたり、うまくまつげが上がらない、ということでしたら、ビューラーそのものを、チェンジしたほうがいいかもしれません
ということで、ここでいまいちど、あなたのもっているビューラを、チェック!してみましょう。
ビューラーの選び方の極意、それは・・
★ビューラーは、まぶたの立体に合ったものを選ぶこと
まつげを、くりんと上げるためには、もともとのまぶたの立体(まぶたのカーブ・・彫りの深さ)と、ビューラーの金具の立体とがフィットしているものを選びます。
実際にどうやってお店で選ぶのかというと、パッケージには、こんなふうに書いてあるものが目安になりますよ。(お写真が暗くてスミマセン。。)
(写真左)
記載例:「ゆるやかな目の人に」「浅めカーブ」「カーブゆるめ」
こちらは、彫りの浅い方に適しています。
※なお、浅めタイプが適する人で、さらに、目の横幅も広い人は、ビューラーの両端のエッジがないタイプ(例:マキアージュのビューラーなど)を選ぶと、根元からキレイなカールをつけられますよ!
(写真中)
記載例「深めの人に」「深いカーブ」「カーブきつめ」
※さらに、目の横幅も広い人は、ビューラーのカーブだけではなく横幅も、大きめなタイプを選びましょう。
(写真右)
記載例「標準サイズ」「日本人カーブにあわせました」「レギュラータイプ」
こちらは、浅めでも、深めでもない、標準くらいかな、と思う人に適しています。
たしかに、いままでいらしたお客様の中でも、この標準サイズが合う方が、1番多いですね!
~ご自分にまぶたに合うビューラーがあれば、カンタンにまつげの根元を挟めるので痛くなく、まつげメイクができますよ
(わたし自身、右目には、彫り浅めなビューラー、左目には、やや彫り深めなビューラー、というように左右で、フィットするビューラーを使い分けています^^)
いままで、うまくビューラーが使えなかったためにまつげメイクを楽しまれていなかった方は、ぜひこの機会に、似合うビューラー、探されてみてくださいね
そして、ご自分ではわかりにくい・・(><)という方は、メイクレッスンビューラーをご紹介できますので、ぜひ体験されてみてくださいね
で、あなたに合うカーブの
こちらは、彫りの深い人に適しています。