ファンデ選びで、うん万円以上損したかもしれない・・という方へ(その3) | 好感度UPメイクレッスン~自分でできる簡単・キレイ!雰囲気美人

ファンデ選びで、うん万円以上損したかもしれない・・という方へ(その3)

昨日 からの続きです。


いまのファンデーションの状況をみたうえで、きょうは、それらの解決策をお伝えします。


あなただけのメイク&コスメコンシェルジュ-ファンデイメージ・2



■1:そのファンデーションをつけると、
   「今日、顔色悪くない?大丈夫・・?」などと
   聞かれることが多い。

 >> 使っているベースの色が、合っていない可能性が高いです。

    ファンデーションの色や、色の種類、色を表す名称は、
    メーカー、ブランドにより異なりますが、
    おおよそ、イエロー(オークル)系と、ピンク・ベージュ系・
    その中間のナチュラル系、の、3つに大別されます。

    あなたがいまお使いのファンデーションは、
    おおよそ、その色のベースのファンデーションでしょうか?

    そのメーカーで、ファンデーションの色のチャートがあれば
    そちらを参考に。

    ない、わからない、ということであれば、たとえば、
    こちらの表を参考に、あなたの使っているファンデーションの
    色に近い色をみて、その色のベース、ということで考えてみましょう。

    ご参考までに、「カバーマーク」さんのサイトにある、
    ファンデーションの分類 です。
    
     
    いま使っている、イエロー系のファンデーションで合わないのであれば、
    ピンク・ベージュ系に替えたり

    その反対に、ピンク・ベージュ系の色が合っていないのであれば
    イエロー(オークル)系に替えたりすることが必要です。

     
……………


■2:ファンデーションの色が明るく浮いている気がする。
   または、顔色が暗く、濃くなる気がする。


 >> ファンデーションの色が明るすぎるようであれば、
    ファンデーションの色を暗いものに。

    あるいは、ファンデーションの前の化粧下地で明るく
    なっているようであれば、
    下地を、白くなりにくいものにチェンジするのも解決策です。
    
    
    ファンデーションの色が暗すぎるようであれば、
    ファンデーションの色を明るいものに。
   
    あるいは、ファンデーションの前の化粧下地に、
    顔色を明るくトーンアップさせるものを使うと、
    顔色が暗くなることを防いでくれますよ。


また、ちょっと余談ですが・・

時間がたつと顔色が濃くなるような場合は、
皮脂が酸化して、そのように、濃く、暗く、
見えてしまうことが考えられます。

皮脂が出やすいのであれば、
皮脂をおさえるファンデーションを使いましょう。

「ロングラスティング」、「くすまない」などをキーワードにする
ファンデーションを選ぶといいですよ^^/


……………

   
■3:肌全体が、粉が吹いたように、乾燥してしまう。

   (局部的な乾燥は、ファンデーションを変えるよりも、
    メイク前のスキンケアで、十分保湿をしたり、
    使う化粧下地を、しっとりするものにするなどの
    対策をするようにしましょう。)

 >> ファンデーションを、しっとりするタイプにチェンジすることを
    おすすめ。


    
……………


■4:肌全体がテカテカして、メイクがすぐに崩れてしまう。

   (局部的なテカリは、ファンデーションを変えるよりも、
    メイク前のスキンケアで、さっぱりするタイプのものを使ったり、
    使う化粧下地を、皮脂を抑えるものを使うなどの
    対策をするようにしましょう。)

 >> ファンデーションを、さっぱりするタイプにチェンジすることを
    おすすめ。
    

……………


■5:塗ると、塗る前よりも、毛穴の開きや肌の凹凸が気になる。

 >> ファンデーションをつけるとき、スポンジを使い
    肌をたたきこむようにしてつけましょう。
   
    また、ファンデーションのあとに、
    フェイスパウダーを使用しましょう。
    毛穴の気になる箇所には、くるくるとブラシを回転する
    ようにしてつけると、毛穴が目立ちにくくなります。

    または、ファンデーションの前の化粧下地を、
    毛穴を引き締める効果のあるものや、
    肌の凹凸を埋める効果のあるものにしてみるのも、解決策の1つです。


……………


■6:メイクをしていないように見える。
   もっと、カバー力を出したい。

 >> ファンデーションの量が足りないのかもしれません。
    量を足して塗ってみましょう。
  
    または、ファンデーションのタイプを、
    カバー力のあるものにしましょう。 
       

……………


■7:もっと、ナチュラルにしあげたいのに、そのファンデーションを
   塗ると、厚塗りに見えてしまう。

 >> ファンデーションの量が多いのかもしれません。
    量を減らして塗ってみましょう。

    または、ファンデーションのタイプを、
    うすづきなものにしましょう。
       
………………………………


いかがでしたか音譜

あなたがいま使っているファンデーション、まずは、
色みや、タイプなどは、大丈夫そうでしょうか。

ファンデーションを替える必要がありそう、
という方は、

ぜひ明日の記事を楽しみにしていてくださいね。


それでは、また明日・・ラブラブ