
私は跳び箱 派!
子どもの頃から 「跳び箱」が苦手でした

体が小さかったのもあるかもしれないけど、
あの大きな箱を飛び越えなくてはいけない
というプレッシャーというか、

とにかく怖くて 最高で飛べたのが5段だったと思います

昔の跳び箱の5段だからね

今の小学校の跳び箱って1段がすごく低いよね

子ども達の授業参観へ行った時にビックリしたんだよね

昔の跳び箱は今のに比べて1段ずつが大きかったよ。
今のが薄くて昔のは分厚いというか...

(こんな表現で分かるかな
)

だから跳び箱の話を子どもとする時は話が合わないというか。。。
難しいです

「マット」は 今でこそ体が硬いけど、
子どもの頃は柔らかかったので 得意でした

小さかったから小回りも利いたし、
体育の授業でよくお手本をやらされた記憶があります

お布団の上でよく練習しました

「鉄棒」もまぁそこそこ好きでした

当時、家の庭が広かったので、
父が埋め込み式の鉄棒を庭に買っておいてくれて
毎日遊んでいたからね~

逆上がりは得意だったけど、グルグル続けて回るのが少し苦手だったかも

スカート回りとかが流行った時にはよくスカートを履いて鉄棒をしました。
が、やりすぎてスカートをやぶってしまったこともありました

教職をとるために 大学でも鉄棒とかマットのテストがあったしね。
跳び箱はあったかどうか 忘れましたが...

子ども達が小さかった頃はよく逆上がりをして見せたけど
最近はやってないので 今は上がるかどうか...

今の小学校は逆上がりの補助具みたいなのとか、
いろんな便利道具があるようで
昔はそんなものなくても出来たのになぁ。。。と複雑な心境になります。
時代が違うんですよね。。。
まぁとにかく 跳び箱だけは家で練習出来なかったので
苦手だったんだと思います
