
豆まき、もちろんやります

毎年やってますよ~

今年は娘が豆を入れる用に折り紙で三宝
を作ってくれました

豆まきをした後に、その三宝に年の数分だけ豆を入れて
いただきます

だけど、私もだいぶ年いってて、
年の数を食べるのはかなりキツイので
いつもごまかして少なめに食べてます

豆まきと言えば、子ども達が幼稚園の頃は
市内の神社で福まきというのに参加して
子ども達は豆まきをしてたよ

それを私は見に行って、福を拾ってきた

うちの子の幼稚園では年長さんだけが参加できる行事で
節分の日にはその神社へ行き、
みんなで台の上から豆まきをするの。
子ども達がまくのは、豆
の入った小さな袋の他に

小さな駄菓子
とかキャンディー
とかなんだけど、


その豆の入った袋には
引き換え用の番号付きの紙
が入ったものがあって

それを取ることができれば 商品と交換してもらえるの

だから下で福を拾うために
帽子
や袋
を広げて構えている人もいたよ



私も息子と娘が投げた時だけ行ったことがあるけど
一度だけその番号付きの豆を拾うことができた

商店街のお肉屋さんの商品券500円分だったよ

特賞とかだと、DSみたいなゲーム機とかもあったから
みんな結構マジで怖い感じだったよ

午前の部は市内の一部の幼稚園児が投げるから
下で構えてるのは父兄が多いけど、
午後の部は年男、年女の大人の人が投げるから
下で待ち構えている人も大人で
バケツ
とかを持ってくる人もいるってうわさを聞いた


そこまでして取りたいのか~
って思っちゃったけどね。

わが家ではごく一般的に「鬼は外~、福はうち~」って
ご近所迷惑にならないように 小声で豆は投げずに
そっと置く感じでひっそりと豆まきやってます。。。
