おはようございます。
あっという間に朝!
もっと寝ていたい…
今日は朝イチでオンラインの打ち合わせから開始。
その前にアジェンダ整理しておこう。
自分もですが、相手の貴重な時間を無駄に奪わないように気がけます。
自分自身が多忙になればなるにつれ、つまらないダラダラ会議に嫌気がさすようになり、意識して会議運営するようになりました。
社内会議も、前はあんなにダラダラだったのがすごく引き締まりました!
あとは昼過ぎにひとつ急遽、会社で打ち合わせが入ったので出社します。
その出社前に髪を切りますが、本日は基本在宅ワーク日にしようと思います
今週やるべき事、思いのほか多くて
今日集中して取り組めば、だいぶ楽になりそう。
研修講師関連の仕事がドンと来て、昨日連絡来て一つ目の締切が超短く
それがどうしよう…って感じです
クオリティに不安があるので、内容のリサーチから始めなきゃです。文献検索から。
出社する日の働き方、在宅ワーク日の働き方、掴んでいきたいです。
昨日は息子との勉強時間をとるため、早く仕事切り上げる予定が、結局帰宅が17時半すぎ。
切り上げ失敗
帰宅後息子の宿題と、勉強をさせました。
やはり早く帰宅し塾がないと、息子も余裕あるし、家庭学習の時間も(息子の)休憩時間含め、ゆっくりできたので、時間がなくキリキリしていたのは間違いだったな…と。
私の仕事の調整と早く帰る努力は必要ですが、塾は週2に減らそうと思います。
私が努力する事で、息子の学習上の課題が改善できるなら御の字です。
昨日は夏休み明け授業開始日で、算数と国語のテストでしたが…
算数は100点ではないものの、高得点。
国語はとても残念な点数
「あれ?これはできる問題なのに??」というのも多くて、家でさせたらできてたのでやる気の問題もあり
多分、漢字の書き取りで意気消沈したのだろうと推察。
漢字をもっと習得させたいです…
策をねらねば!
そういえば、九九のうたを息子も聴いています🍀*゜
息子はドラえもん派です
ちなみに私が小学生の時、小学館の小学2年生の付録にドラえもんの九九のうたの
レコード
が入っていて、それを何度も聴いた記憶があります。懐かしい…
記憶にある方居ます??
話は戻り、
夏休み開始直後の息子の担任の先生との面談で、2楽器は復習はもちろんだが、授業の少し先取り予習もさせる事を話していました。
これは授業で「あ、これ知ってる!」を息子に感じさせて、少しでもやる気モードにさせたくて。
効果の程はいかに?ですが…
取り急ぎ、1週間の授業予定内容がちゃんと配られるので、それを見て先取りで国語も算数もやってみています。
やはり算数より国語だなぁ…
どうしたものか
戦略が必要です。