ひよママの仕事と育児奮闘記

ひよママの仕事と育児奮闘記

社会人入学で看護師になりました。中学3年の娘&2歳の息子の子育てと看護師の仕事&大学院の両立、大変だけどなんとか頑張ります!

はじめまして。




娘の出産を機に、看護師をめざして社会人入学で看護師になりました。


看護師になるまでも大変だったけれど、育児と仕事の両立はなかなか大変です。




娘は中学1年生。


超がつくほどマイペースちゃんで、どうやってこの子の持ち味を伸ばしていっていいのかな、とかいろいろ悩み中です。


子どもと過ごす時間をどう大切にしていくか考えたりしながら、育児を楽しみたいな~と思っています。




旦那は家を空けることも多いですが、たまのお休みには家族でお出かけしたりと楽しんでいます。




正直、子育てって難しいなー、と思います。


世の中の子育てしてる方、みんなすごいと思う。


特にワーキングマザーの方々、尊敬します。




日々仕事や日常に流されてしまうので、ちゃんと子どものことに向き合ったり、日々の考えを整理したいな・・・と思って日記をつけ始めました。


ただのつぶやきも多いですが。




毎日更新とは行きませんが、ぼちぼち更新していきます。


どうぞよおしくおねがいします。




ご訪問の際はお気軽に足跡のこしてしてくださいね。


おはようございます。

あっという間に朝!

もっと寝ていたい…



今日は朝イチでオンラインの打ち合わせから開始。

その前にアジェンダ整理しておこう。

自分もですが、相手の貴重な時間を無駄に奪わないように気がけます。


自分自身が多忙になればなるにつれ、つまらないダラダラ会議に嫌気がさすようになり、意識して会議運営するようになりました。


社内会議も、前はあんなにダラダラだったのがすごく引き締まりました!



あとは昼過ぎにひとつ急遽、会社で打ち合わせが入ったので出社します。

その出社前に髪を切りますが、本日は基本在宅ワーク日にしようと思いますお願い




今週やるべき事、思いのほか多くて驚き

今日集中して取り組めば、だいぶ楽になりそう。


研修講師関連の仕事がドンびっくりマークと来て、昨日連絡来て一つ目の締切が超短く不安

それがどうしよう…って感じです魂が抜ける


クオリティに不安があるので、内容のリサーチから始めなきゃです。文献検索から。



出社する日の働き方、在宅ワーク日の働き方、掴んでいきたいです。




昨日は息子との勉強時間をとるため、早く仕事切り上げる予定が、結局帰宅が17時半すぎ。

切り上げ失敗ネガティブ

帰宅後息子の宿題と、勉強をさせました。


やはり早く帰宅し塾がないと、息子も余裕あるし、家庭学習の時間も(息子の)休憩時間含め、ゆっくりできたので、時間がなくキリキリしていたのは間違いだったな…と。


私の仕事の調整と早く帰る努力は必要ですが、塾は週2に減らそうと思います。



私が努力する事で、息子の学習上の課題が改善できるなら御の字です。


昨日は夏休み明け授業開始日で、算数と国語のテストでしたが…

算数は100点ではないものの、高得点。


国語はとても残念な点数無気力

「あれ?これはできる問題なのに??」というのも多くて、家でさせたらできてたのでやる気の問題もありぐすん


多分、漢字の書き取りで意気消沈したのだろうと推察。


漢字をもっと習得させたいです…

策をねらねば!



そういえば、九九のうたを息子も聴いています🍀*゜

息子はドラえもん派です指差し


ちなみに私が小学生の時、小学館の小学2年生の付録にドラえもんの九九のうたの

レコード

が入っていて、それを何度も聴いた記憶があります。懐かしい…


記憶にある方居ます??



話は戻り、

夏休み開始直後の息子の担任の先生との面談で、2楽器は復習はもちろんだが、授業の少し先取り予習もさせる事を話していました。


これは授業で「あ、これ知ってる!」を息子に感じさせて、少しでもやる気モードにさせたくて。


効果の程はいかに?ですが…

取り急ぎ、1週間の授業予定内容がちゃんと配られるので、それを見て先取りで国語も算数もやってみています。



やはり算数より国語だなぁ…

どうしたものか凝視

戦略が必要です。

今朝のブログは↓↓↓


今日は午前中、他職種とのイベントへ参加!

いい刺激になりました。

しかもこの研修、審査倍率が結構高かったみたい。

無事に受講できる有難みを感じています。



午後はスケジュールやタスクの確認、自分と向き合う時間。

色々考えたり気持ちの整理。


研修などへの申し込みをしたり、飛行機に予約をしたり。


なんだかんだ疲れてきて、先程夕食を近所のうどん屋に食べに行きました。

なんでこんなに体力がないのかネガティブ

まあでも、昨日ゆっくり身体を休めることができて良かったです。



明日は旦那が関東へ戻る日。

息子は寂しそうぐすん


と言っても、またすぐ会えますが。


9月10月は様々な研修に申し込みしました。

助成金の申請も明日以降も、いくつかチャレンジします。


助成金関係は、おそらく慣れな気もする…

正直申請書類を揃えるにはなかなか手間ですが、ある程度ひとつに絞らず、いくつか出していかないとカスリもしない。


いくつかチャレンジしていく中で、要領も掴んでいける気がします。




週末は学会です。

仲間に会えるのが嬉しいです。



今月、全然SNSの活動ができなかったのが反省点。

9月は頑張ろう。

おはようございます。

今朝はとても頭がスッキリ!

 

そりゃそうです。昨日はかなりゆっくり休めました。

休む日大事ですね。

こうやってゆっくり休めたのも、夏の休暇で今週1週間帰ってきてくれている単身赴任の旦那のおかげもあります。

 

 

性格的に、(自分では意識していませんが)日々全力投球しちゃっているのだと思います。

このところ週末はぐったり。

まあ、ワンオペで経営者してたら当然かもしれませんね。

 

 

今は息子に九九を勉強させながら、ブログを書いています。

うんこドリルの九九のテキストなので、声かけ・見守りで楽しくやっています。

 

 

明日以降、息子の勉強もちゃんとスケジュール化や小学校・塾の先生ともコミュニケーション取りながらやっていこうと思います。

2学期に試してみようと思うのは、

・授業の少し先取りをして学校の集団授業を「あ、ちょっとわかる!」にもっていくことと、

・苦手な漢字を毎日寝る前に視覚聴覚で覚えられる機会を作っていくことと、毎日少しずつ繰り返し書く

・通塾を週5から、私の母が休みの日である週2に合わせ、週3は私が仕事を早く切り上げて放課後に宿題や勉強する時間をしっかりとる

まずは2学期はこのようにしていこうと思います。

 

塾を減らすのは、送迎の時間を無駄にしないためです。

週5を週2に減らすことで、週3時間の送迎の時間を別のことに充てることができます。

でも、息子も塾を気に入っているし先生との相性や先生もとてもサポートしてくださっているので、通塾は減らし、その分塾の学習を自宅でやれたらと思います。

 

 

何が大変か?といえば、私の仕事の調整ですね滝汗

早く帰宅できない日は流石に時々出てきますが、できる限り息子のためにも切り替えていきたいです。

息子へしっかり家庭学習の時間を作って、自分の仕事は会社へ出勤しなくてもできることも多いのでその辺りの調整をしていこうと思います。

 

また、在宅ワーク日もしっかり作っていきます。

今週は娘のところに行った日以外は毎日出社していましたが、私が毎日出社する必要は本当になくなったと感じました。

口出ししすぎるのも違うし、ちゃんと報告や相談すべきことはしてくれるので、見守りだけで大丈夫なんですよね。

 

 

現在地としての私は、仕事ばかりでもダメだし、家庭のことも、子どものことも、そして自分自身のこともバランスよく大事にしていきたいと思っています。

 

 

 

さて、今日はこの後午前中に9月から受講する研修のキックオフイベント(交流会)に行ってきます。

他分野の方達と交流できる機会、嬉しいです!

息子と旦那はその間、映画を観にいくそうです。

 

 

8月中はかなり家族中心の生活だったので、切替どきです。

8月は普段ちゃんと向き合えていなかった、家族のことを改めて集中的に考える機会が作れて本当に良かったです。

何事もバランスが大事ですからね、、、

どうしても仕事に集中しがちなので、バランスを大事にしていきたいです。

 

 

このブログを書きながら、来週中にやるべきことのタスク整理はできたので後はどの日に何をやるなどもある程度決めていきたいと思います。

 

さて、息子のドリルもやっと目標の2の段まで終わりました・・・

今日も1日頑張りましょ〜指差し

無事に本日締め切りの個人の助成金を提出しました。

 

急な依頼にも関わらず、そして多忙な中、所属団体の代表が丁寧なそして過分な推薦文も書いてくださり、感謝感謝!

 

今回の申請にあたって、今後自分が何をやれるのか?やりたいのか?など考える機会になりました。

 

 

正直、今回の助成金の実施内容はこの団体の趣旨に沿わせた部分が大きくあったのですが、それでもやはり自分がやるべきこととか、特異性とか、新奇性というのかそういうものを考えさせられました。

翌日締め切りの助成金に、前日の夜遅く知ってチャレンジしようと決める自分は相当変わり者ですね。。。

ただ、こうやって考える機会を得られるだけでも本当に有益だったと思えています。

 

もちろん、もし審査で選ばれたら本気で申請書に書いたことは実現するつもりです。

 

 

ちなみにこの秋のビジコンにも申し込む予定です。

そういったもの、当たって砕けろ的な感じでどんどんチャレンジしてもいいのかな?って思っています。

同じようなことをやっている人ってほぼいないし、だったらビジネスチャンスですよね。

 

また、もうすぐAIの研修も始まるのでいろんな学びと出会いが楽しみです。

 

 

また、本日は初めましての市議会議員の先生も弊社へお越しになり、いろんな意見交換をしました。

そこでもいろんな気づきがありました。

 

 

今日は会社の主催及び他の2団体と協力してのイベントを開催したのですが、またそれがとても良くて!

しかしながら、朝も昼も食べる暇なく、睡眠不足だったのでイベント後がヘロヘロでした。

今もヘロヘロで使い物になりません・・・

困った。

 

 

 

実はそのイベントで協力いただいた団体の方のお一人が、私を新聞記事なのか、先日のYahoo!ニュースなのか、いつかのテレビなのかでご存知で。

「私に会いたかった!本当に誰もできないような素晴らしい取り組みをされてて、すごいです!」って言ってくださって。

 

私の母くらいの年齢の方だったのですが、なんだか嬉しいような、申し訳ないような。

でも、そう言っていただけることがとってもありがたかったです。

 

 

いまだに、自分自身は大したことをやっているつもりはなくて、むしろまだまだだし、うまく行っている事ばかりではなくて課題ばかりだと思っていて。

でも周りから見ると、「すごい」と見えたりするんですね。

 

 

ちなみに来月はテレビの取材も入っています。

そうだった、来週は学会前に髪を切りに行かなくては。

そして早く執筆を書き進めたいわ。

 

 

以前起業時にいただいた補助金の実績報告書の締切も近くて、今日は合間合間でそれも仕上げていました。

でも、頭が働かなくてダメダメです。

 

 

 

今週末まで旦那がこっちにいるので、その間にその他の補助金や助成金、そして資金調達と事業計画の方をなんとか進めたいと思っています。

 

 

そういえば昨日ありがたいことに、研修事業のお仕事をたくさんいただきました。

いや、大変なんですけどねニーズに沿った研修内容の作成は。

でも、お役に立てそうなのでとてもありがたいです。

来月から私は執筆と共に、研修の講義作成にも追われそうです。

オンオフしながら頑張ります。

 

 

そのほかにもお仕事の依頼を軽くいただいたので、またいろんなことにチャレンジできそうで嬉しいです。

 

それも今の基盤事業が落ち着いてきているからこそ前向きになれます。

本当にスタッフみんなの関係性が今、とてもいいんですよね・・・なんて幸せなんでしょう。

いいスタッフに恵まれてそれって本当にありがたいですね。

 

 

一年半前、とっても雰囲気が悪くなって大変な思いをしました。

その時のかき回したスタッフたちはやめていきましたが、そのあと入ってくれたスタッフがとてもいい人たちばかりで。

 

 

会社ってもちろん売り上げも大事ですが、やはり人って宝です。

今働いてくれているスタッフのためにも頑張りたいなって思います。

 

 

 

地元に帰ってきて、びっくりするぐらい歩かない、動かないです。

これは健康に悪い・・・

もっと意識的に歩いたり運動しないと!

でも今日はへとへとなので、体力回復してから運動します。

今日は色々考える1日だったな。

なんとも目まぐるしい1日でした。

会議を詰め込みすぎたのは、いうまでもなく。

我ながら、よくこなしました。

 

やっぱり地元の生活は慌ただしい。

お昼ご飯を食べる暇がなくて、歩くことも少ないし、健康には良くないなぁ。

 

今日考えたことは、

責任者会議からスタートしたので、まずは組織運営。

正直、かなり組織としての成長はしていると思う。

 

次に税理士と資金調達の打ち合わせ。

私自身がもう少し新規事業に対しての事業計画を明確に打ち出す必要がある。

 

次に、今後の営業についての社内打ち合わせ。

まだ色々見通しを立てていく必要はあり、来週マーケティング担当と打ち合わせのセッティングはできた。

 

午後は経営者向けの健康経営に関する研修への参加。

なるほど、健康経営優良法人の認定なるのもがあるのね。

申請に向けて前向きに準備しよう。でも、すぐやらないと忘れそう。

 

健康経営の研修から一旦社内に戻ってからは、統括責任者と打ち合わせ。

組織運営のための社員への通知文書3つを修正するなど。

 

 

帰宅後、息子の勉強をみながら、経営系の研修のリサーチや申し込み、そして助成金のリサーチ。

助成金は年間申請スケジュールも同時に作成。

スタッフがSNSやHPの更新ができるように(属人化の対策)、マニュアルの作成など。

明日が期限の助成金に目が留まってしまう。う、、、しかし間に合うか?

 

取り急ぎ助成金の申請書を書いてみる。

しかしながら、今やっている法人での申請ではなく、その助成金は個人対象の助成金。

自分が結局何がやりたいのか?を改めて趣旨に沿って考えないといけない。

これがなかなかまとまらなくて。。。気づいたらこんな時間。

どうしよう。でも、ダメもとで出したい。いや、出すのだ。

 

しかしなかなか、この助成金が求める方向性に合致したものがうまく書けなくて時間ばかり過ぎてしまう。

明日早く起きなきゃなのにな、、、

あらかたの内容まで詰めれたので、少しだけ寝て早起きしてもう一度ブラッシュアップしてみます!

 

 

そういえば、明日は主催のイベントです!

思った以上に大掛かりになってしまったけど、楽しみ〜