退職後の確定申告
久々に年金生活の話を。
主人が退職したのは去年の3月31日。
ですから、もうすぐ一年になります。
正直な話。いきなりコロナ渦での自粛生活からの
スタートでしたから、大変でした。
:結婚して、初めてずーっと二人で顔を合わせる生活。
「顔も見たくない。」何度思った事か。
でも人間って、どんな環境にでも慣れるものですね。
最近は、お互いに生活にリズムが出来て
互いに干渉しないよう、同居人としてそれなりに
落ち着いた生活が出来ています。
(忍耐)
さて。会社を退職して年金生活となると
しなければならない大仕事。
確定申告がありますよね。
ただ、我が家の家計に関しては、主人が働いている時と同じ
全て主人が管理しているので、私はよくわかりません。
実の所、主人の友人が公認会計士で税理士さんと言う方なんで。
今年は全て、その方が申告を代わりにして下さるそうです。
だから主人はただ、必要な書類を送ったりするだけなんで。
あまり参考になる話は出来ません。
ただ、退職して改めて感じた事をいくつか。
以前も書いた事がありますが退職後って、実はその後が
大変だなぁと言う事。
税金などは後払いですから、その分「ドン」と用意してなきゃ
いけません。
でもそれは、退職した翌年も同様なんです。
まあ、これは退職した月日でも違ってくるとは思います。
例えば主人は去年の3月31日まで働いていましたから
去年の収入は3か月分は、普通にもらえてたわけですよね。
当時主人の年収は2000万強。
月収で言うと、毎月170万円ほど。
つまり1月・2月・3月と
170×3=510万円の収入がありました。
そして4月からは年金生活になりましたが、
(私はまだ年金が受け取れる年代ではないので0円)
主人は厚生年金・国民年金・企業年金基金・企業年金連合会
それに加給年金。
これを合わせると、月にだいたい32万円ほど支給されてます。
(早く私も年金が貰えたらなぁ・・・と思いますが)
つまり、我が家の去年の年収は870万ほどになります。
この金額では、平均収入よりもまだ高いので、
税金もそれなりに払う事になるのでしょう。
ですので、退職してもしばらくは、こんな風に
税金が思ったよりかかります。
わかってはいましたがねぇ・・・。
その分はちゃんと、取っておかなければいけないと
改めて思いました。
ただ、年金生活になったら「生活できるのかしら」と
心配でしたが、一年経ってみて。
思ったほど、普通に生活できてる、という事ですね。
夫婦二人暮らしですし、旅行もお金のかかる趣味もないし
家も退職後を見据えて、3年前に新築に建て替えたので
水回りがどう、とかの心配はありませんし。
戸建ての持ち家なので、駐車場代も管理費もいらないし。
(ただ固定資産税は高ーい)
長男夫婦にお弁当を作ったりや家に来たら、ご馳走などはしてますが
それもそこまで大変ではありませんでしたし。
今の所、毎月普通に貯金も出来ていますし。
心配するほどではなかったなぁーと、嬉しい誤算でした。
また退職後の年金生活で、気が付いた事があったら
ブログに書きます。