ウチの包丁〝切れる状態なのぉ?〟

コレを判定しましょう上差し

 
簡単な方法は、
親指の爪に刃を当てて...
刃が爪にカヒッと引っかかって、横滑りしない!か?.....です。
引っかかればOKOK しかも切っ先〜刃元まで全体が そのようなら
パー全体的に良い状態です。ルンルンチュールンルン 
こんな風に滑ったらバツレッド
もっと詳しく言えば、爪に軽く刃元を乗たまま
切先までスゥ〜っと刃を引いてみてください。
途中でククッと引っかかるようなら、刃にダメージ(緻密な欠け)があるサインです。
 
話戻して、
刃物が切れないのは、刃先の鋭利さが失われてる!
緻密な話をすれば〝刃先が緻密なノコギリ刃〟になっていない!
(顕微鏡で確認できるレベルです右矢印こんな感じ左矢印です。「ナイフ選びの達人」さんHPより
 
ということで、挿絵の矢印方向に爪上でツルツルと滑るのです。
切れる刃か?ダメダメ刃か? が、判定できます。
この方法なら、道具が無くても簡単にわかるので、ナイフやってみてください。
 
さて、良い包丁を求めるって とても良いことと思います。
例えば、
車や自転車、掃除機やオーブンレンジも、実用度の高い生活の道具は、目的に合ったスペックを選びますよねぇ。機能・性能・許容などなど。
必要以上を求めなかったり... 必要以上が 安心で満足できたり...
 
だから、包丁も〝良し悪し〟
自分なりの 何が良し?で何が悪し? なのか、
ボーダーラインを 分かってないと...って思うんですね。
 
ソレが、良い包丁を手できて、楽しい料理・調理ができる
近道じゃないかな.....ってね口笛 
 
ちなみに
よく「長切れする」とか謳い文句目の包丁を目にしますが、
〝研がなくても長期間 切れ味が持続する〟ってことじゃないバツレッドのでね。
そんな刃物... 世の中に存在しないっス。多分...知る限り....
そーゆーこと思い描いても 残念ながら無理ですよ手
 
我が家...  いや、俺が調理する時は、
普段使いで7本の包丁を使い分けてます。
菜切り丸レッド/万能/柳刃/出刃/薄刃上三角 (ハガネ材)
牛刀上三角/ペティ丸レッド/チーズ (ステンレス) こんな感じ。爆  笑
※使用頻度丸レッド=ほぼ毎回 上三角=ちょいちょい
 
<菜切り包丁>で一番気に入ってるところは、細かい切クズを
調理用スクレーパーみたいに〝すくい取れる〟照れってとこです。面積広いからね。
<ペティナイフ>は、指先の細かな動きが伝わる働きがイイ感じOK
 
まずは、今使ってる包丁に〝何が不満なのか?〟を理解すると、良いと思います。
 
つづく..予定