暑い日々が続く中、エアコンを28℃設定で稼働させるも
どこか冷え過ぎ...というか快適な風量?空調?の設定が どうも決まらず、嫁に至っては「寒い」と、夫婦の体感温度差を訴える。
※俺=暑がり・汗かき。妻=一般的寒暖感度。
そこで最終兵器の投入!=扇風機=の出番となった。
〝28℃設定 & 風量1(最弱) & 扇風機は俺直撃〟
何より、乾いた風が体に当たれば、温度は冷たくなくても平気。
だが、我が家の扇風機、何だか風量がイマイチ!
ので、送風効率を上げるため 前カバーを外して使用してるんだけど、
それでも、もう一つ風の到達に不満を覚える。
そっか
後ろカバーも送風効率に関係するよなっ??

えぇ〜い、外してしまえっ!!!
じゃじゃ〜〜〜ん
何とも...おマヌケ
やっぱカバーがないとカッコ悪っ!
しかも、風量 たいして改善されてないし。
こうなると、普段気にもしてないプロペラの危険性が、グっと感じられるね。
って事で、後ろカバーは元に戻しました。
カバーがないだけで、これだけマヌケな姿になろうとは...
全く役にも立たない、知っても得はない、新発見でした。
〜おしまい〜