国民年金の満額はいくら? | 国民健康保険と国民年金の話し

国民年金の満額はいくら?

国民年金は満額でいくらもらえるか知っていますか。

答えは、年額で792,100円です。月平均で約66,000円。果たしてこれで生活ができるのでしょうか?
最低保障を基本としている「生活保護」などは、この年金額よりも多いのです。だからときどき、「生活保護を受けるから、年金は払わない」という人が出て来たりします。つまり、国民年金の満額よりも生活保護が高いということは、「国民年金だけでは、十分な生活ができませんよ」と国が認めているのと同じことになるのです。

今の国民年金は、夫婦でもらって月132,000円ですから、これでやっと何とか生活していけるかな、というような金額でしかありません。これは、65歳からもらうことができるのですが、この年金のことを「基礎年金」と言います。

それでは、国民年金の満額は、どういう人がもらえるのでしょうか。

答えは、20歳から60歳までの40年間、国民年金期間、厚生年金期間、共済年金期間を合わせて、40年(480ヶ月)以上ある人(20歳前から厚生年金をかけている人は、480ヶ月を越える月数になります)のみが、満額の基礎年金を受けとることができます。ということは、40年よりも納付した期間が短い人は、基礎年金の額が減ることになってしまうのです。

しかも、今の法律では、最低25年(300ヶ月)年金をかけなければ、これを65歳からもらうことができません。300ヶ月以上納付して、はじめて年金をもらうことのできる「受給権」が発生するのです。基礎年金の最低額は、300ヶ月をきちんと納付した場合、年額で約495,100円、月平均41,300円です。つまり、基礎年金は満額の792,100円から、300ヶ月の495,100円の間、つまり、納付した月数によってその金額が決まるのです。満額をもらってさえ生活するのが大変なのに、それよりも減ったらどうなるのでしょうか?

こういうことを、考えてみたことがありますか?
あまりないですよね。私もそうでしたから。(笑)

今日はちょっと消極的(マイナー)な視点から国民年金(基礎年金)のことを書いてみました。
ところが、年金の話しは奥深くて、上記のような悪い話しばかりでは、実はないのです。それを、次回はお話しすることにします。