今回は旦那でなく、私の方位どりです☆
2/17(月)東南方向という事で〜
フリーペーパーに載っていた、狛犬ならぬ狛蛇のある神社へ行ってみる事に。
場所は川口。埼玉高速鉄道の川口安行駅から徒歩で15分程の場所にあります。
少し行きづらい場所の為、タイムズのカーシェアを利用して車で向かいました

狛蛇のある弁財天は、興禅院というお寺にあるそうな

近くの道の駅の駐車場に車を停めて向かいました



参道前にある梅がキレイでした
遠くに山門が見えます
紅葉の時期はここの景色がとても綺麗らしいです🍁
脇道もなんだか良い雰囲気
弁財天の場所がわかるように、独特な張り紙がされていました
山門をくぐり、境内の右手の道を行くと
突きあたりの表示に従って、左側の道へ
周りが雑木林になっていて、なんだか妙に懐かしく感じる風景です。
子供の頃よく見た風景?
こういう感じ、忘れてました。ちょっと感動
この道の先が崖っぽくなっていて、弁財天へと続く道を下って行きます
赤ののぼりが良き
下まで降りた所
この左手に池があります
そしてこの右手に
お目当ての神社がありました
想像以上に素敵です
これが狛蛇さん
なんだか丸くて
かわいいフォルムで
お顔も可愛らしいです〜
こちら真言ですね
"そらそばてい"はサラスワティーから来ています
鳥居をくぐり、弁財天独特の出島にあるお社にお参りしました
向こうのお社は、確か蛇神様だったと思います
場所的にひっそりとした自然の中にある神社で、私が今まで訪れた弁財天の中で、もしかしたら一番好きな場所かもしれません
可愛らしい狛蛇さんに会えて良かったです
ここの低地は古代東京湾のなごりとあります
昔は埼玉にも海があったんですよね
それこそ浦和あたりまで 。
この辺りには大蛇伝説もあるそうです
蛇に縁のある場所なんですね
考えてみると去年の年末頃からやたら弁財天に縁がある気がします
今年はまだまだ色んな弁財天に行きそうな予感がしています