

宇都宮線の土呂駅から近い盆栽美術館
この日は入館料無料とあって周りに数組のグループが見受けられました。
エントランスに向かう道の脇に自転車が並んでいたり☆
駐輪場ないのかしら?と思ったのですが、後で案内図を見るとちゃんと場所があるみたいです。景観を乱すのでちゃんと決められた場所に停めましょうね~
こちら、入ってすぐのロビーの様子。
受付の方がちゃんと入館チケットを渡して下さいました
この受付の左手から順路に進みます
細長いコレクションギャラリーでは幾つかの盆栽と盆栽の鑑賞方法などを見る事が出来ます
座敷飾りを見た後は、撮影可能な盆栽庭園へ
天気が良くて良かったです
立派な盆栽達が素敵に配置されておりました
幾つか載せますね
真柏「武甲」 推定樹齢350年
五葉松「千代の松」 推定樹齢500年
館の案内に”当館最大の盆栽”とありました。
日の当たり方を調節する為に回転式展示台に飾られているそうです
ちょっと「ブロッコリーみたい」なんて思っちゃいました
花梨 推定樹齢150年
柏原芳恵の「花梨」がよぎりました
実がついていて可愛い
館内の展示に姫りんごもありましたが、昔はうちにもあったなーと懐かしく思って見ていました。
私の父は若い時から何故か盆栽にハマっていて、家に盆栽の鉢植えが沢山あったのです。庭が狭いので屋根の上とかに場所を作って置いていたりしましたね~
その中でも姫りんごは記憶に残っています
やっぱり実をつける盆栽って可愛いです
黒松「獅子の舞」 推定樹齢100年
堂々として立派!!
ですが100年なんですね~
真柏「寿雲」 推定樹齢800年
意外にもこちらが今回見た中で一番古いものでした。
ナニか、片方の踵(かかと)を上げているような~
中央に水が流れていて、東屋があったりします。
こんな感じも良い
こちらは・・・龍、もしくはダックスフンド?
建物の2階から見渡せるようなので行ってみる事にしました
テラスはこちらから。
ベンチが幾つか置いてあって、ちょうど良いお休み処になっております。
カフェとかあると最高ですね
眺めはこんな感じ
先程までいた場所を一望です
その後はカフェを求めて大宮公園駅の方へ向かいましたが
どこのカフェもお休みのようで
結局大宮公園まで歩いて来てしまいました
緑がキレイで最高に気持ちの良い散歩が出来ました