

葉も色づいて、収穫しどきです
苗植えが遅れ気味だったのでもう少し置いておきたい所でしたが、霜が降りる前に掘らないといけないのでギリギリの時期でした
茎を切り、つるの部分を取り除いてから被せていたマルチを剥がし、農機で一気に掘り起こしてもらいました
上に出て来たお芋をバラしながら集めて行きます
遠くに見える富士山に元気を貰いながら作業しました
お芋はこんな感じで1つの茎に沢山ついています。
これをバラす感じ。
園芸用のハサミが便利です
みんなで協力してコンテナに詰めて行きました
今年のお芋は小さいものが多かったですね
もちろん大きいモノも沢山あるのですが、去年が大豊作だっただけに比べてしまいます
あとは表面がデコボコしたものが多い気がしました。
畑の土が異様に硬く、岩の塊のようにゴロゴロしていたのでその影響かもしれません
今年は収量が減って去年の半分の3tでしたと主催が言っておりました。
うちの分の持ち帰りも去年のほぼ半分位でした。
多分25kg位と思います☆
宅配で大宮の自宅まで送りました。
紅はるかは1ヶ月程寝かせないと甘くならないので、1つずつ新聞紙で包みダンボールに箱詰めしました。
これからの時期寒くなるので、温度管理をちゃんとしないとすぐに腐ってしまいます
13℃〜15℃位がベストらしいんですよね。
*********
*********
因みに今回
八ヶ岳の家の庭に5株だけ植えたサツマイモも収穫してみたのですが・・・
あまり葉も繁っていなくてどんな出来栄えかなーと思いつつ掘ってみたところ・・
・・・。
ちみっとしたのしかついていませんでした
なんでこんなに小さいの??
食べる所がほぼありません(涙)
土の状態かしらー
ミネラルとかphとか?
サツマイモって簡単に出来る作物の代表格な筈なんですけれど???
まいったなあ
来年リベンジしたいです!