父が仕事で使っていた小さな作業場。
20数年前に父が亡くなってから、若干母が片付けてはいたものの、ほぼそのままになっておりました。
 
 
実は今そこを自分達でリフォームしようと頑張っておりますふんわりウイング
 
 
これは棚やテーブルの解体途中の11月中旬頃の様子。
 
こんな感じの6畳にも満たない様な狭いスペースの場所です。
 
床はコンクリート。
 
棚を一つ解体するにも釘が沢山打ってあって大変でした。
一体いくつ釘をほじくり出して抜いた事やら。
 
 
 
が、
 
最も大変だったのは・・・
 
 
この、モーター部分でした。
 
今まで作業台や板で隠されていたのでどんな風に設置されているのかよく分からなかったのですが、作業を進めていくうちに全貌が明らかになって来ました。
 
 
 
こんな感じです。
 
 
 
父はこのモーターを使ってガラスの切断加工の仕事をしておりました。
 
ガラスの粉も沢山残っていて掃除が大変でした。
きっと火山灰ってこんな感じなんだろうなーキョロキョロ
 
 
モーター自体は下の鉄製の台にボルトで設置されていたので割と簡単に取り外す事が出来ました。
 
 

 
問題はその下の台の部分でした。
 
 
どうやら木枠の中にコンクリートを流し込んで鉄製の台を固定してある模様。
 
そしてコンクリートは床とくっついた状態?
 
 
これを解体撤去するのは素人には難しそうなので、最初はこのまま何か台として使おうか、なんて思っていたのですが、この台2つもあって、狭いスペースの中かなり邪魔な存在になってしまいます。
 
 
何とか自分達で壊せないかとネットで調べてみたところ、電動ハンマーというモノを使えばコンクリートを破壊出来ると判明。
 
 
購入するには少しお高く、今後の使用頻度を考えるとレンタルが良いと考えました。
 
 
 
ホームセンターで電動工具のレンタルをしている所を調べてみると、電動ハンマーの取り扱い自体が少なく、またハンマーがあっても穴あけ程度しか出来ない機種だったりして探すのに苦労しました。
 
電動ハンマーといっても色々な機種があり、コンクリートを崩せるレベルのものが殆どない感じでした。
 
ちなみにコンクリートを破壊する事を"はつる"と言うそう。
初めて知りました。
 
 
そんな中、個人向け電動工具のレンタル専門のお店で「REマーケット」というお店をネットで発見目
 
そこにはしっかりと『コンクリートを壊す』と説明書きのある電動ハンマーがあるではないですかキラキラ
 
しかも掃除機で馴染みのあるマキタ製ですブルー音符
 
最初は宅配レンタルを申し込もうと思っていましたが、タイミング的に少し先の日にちになってしまう為、直接お店に取りに行く事にしました。
すぐに作業したかったんです。
 
 
お店は浦和美園にあります。
初めて行きました、浦和美園。
しかも、レンタルの自転車で自転車
 
 
Googleで調べたら自転車で1時間8分と出ていたので、それ位なら全然大丈夫と思っていたのですが、騙されました。
 
そんな時間じゃ到底ムリでした。
行きは急ぎに急いで1時間45分もかかってしまいましたあせる
Googleの嘘つきーショック
 
しかも道中とんでもない地方の田舎の様な場所を通り非常に驚きました。
江戸時代にでもタイムスリップしたのかと思いましたよ(真面目に)
 
冗談抜きに河童とか妖怪が出て来そうな場所だったんですガーン
もともと見沼の辺りは竜神伝説があるのでそういう事かなとは思いましたが、同じさいたま市とは思えない光景の中を通ったのでした。
 

↑道中、私が『魔界』と読み間違えた「庚申」の字。
自転車から本当にそう見えたんですあせる
その後すぐに魔界に入ったかの様な異世界感溢れる光景に出くわしたのでした。
 
 
さて
 
 
予約時間を30分も遅れてやっとお店に到着おすましペガサスおすましペガサス
お店の方達がとても親切でありがたかったですクローバー
 
貸し出しの手続きを済ませると、おじさんが出て来て電動ハンマーの使い方を丁寧に教えてくれた上、何と実際にコンクリートをはつらせてくれたのです乙女のトキメキ
 
まさかここまでさせて貰えるとは思いませんでした。
全くの素人なので大変助かりましたラブラブ
 
おじさん、ありがとうビックリマーク
 
 
 
 
今回2泊3日で借りてみました。
初日は借りて帰るともう夜だった為何も出来ず☆
 
翌日はお昼過ぎから始める事に。
音が結構うるさいので昼間限定でやらないと近所迷惑になってしまいますキョロキョロ
 
 
こちらがレンタルしたマキタの電動ハンマーキラキラ
 
ずっしりと結構な重みがあります。
 
 
最初に崩してみた感想は、
「結構硬くてなかなか崩せない」
・・・でした。
 
 
もっと簡単に崩れてくれるものとばかり思っておりました。
 
 
甘かったーー叫びあせる
 
 
むやみに力を入れても全然入って行かない感じがあります。
コツを掴むまで全く削れず、全部崩すのは無理なんじゃないかとさえ思った程ですガーン
 
 
↑ここまでで2時間半近くかかっています。
鉄製の台が入っているので尚更やりづらい~☆
 
旦那がメインでやってますが、疲れてくると私も交代でやったりしました。
ハンドルを持つ手でしっかり力を入れて押さえながら行かないと、刃先が横すべりして危ないです。
重心を落としながら慎重に進めます~グラサン
 
 
途中からだいぶ早く削れる様になり、やり始めてから3時間程でようやく鉄の台を外す事が出来ましたウインク
 
その時点でもう4時。
鉄の台が乗っていた台座部分を残して、この日は片付けに入りました。
 
はつった後のコンクリートのガレキが辺り一面に山盛りになってしまいました。
元はそんなに大きくはないのに、崩すと大量に膨れるパターン?
 
ビニールのゴミ袋に入れて積み上げましたが、
少し入れただけでもすぐ重たくなってしまう感じです。
REマーケットのおじさんに使用済みのビニール袋を何枚か貰っていたので重宝しましたグッ
 
ありがとう、おじさんハート
 
 
ガレキを袋に詰め、辺りを見回すと一面真っ白。。。
コンクリートを砕いた際に舞い上がった粉が降り積もっていたのですタラー
しかも、自分も真っ白でした。。。
 
鏡を見ると、眼鏡は真っ白。
髪の毛の一本一本も白~くなっていて、まるでドリフのコントのよう(笑)
 
お風呂に直行でしたふんわりウイング
 
 
当初2泊3日でレンタルした電動ハンマーでしたが
どう考えても翌日返すのは難しいと判明しました。
 
作業自体は残った土台部分とあともう1台分で、ある程度コツは掴んだので
あと1日で終わらせる自信はあったのですが、どう考えてもその後のシャワーは必須。。。
翌日電話をして3泊4日に延長して貰いました。
 
翌日。。。
 
 
午前中から作業を開始し
あっという間にもう1台の鉄の台を外す事に成功乙女のトキメキ
 
 
後は。。。
 
 
この少し出た土台部分を崩すのみ。。。!
 
 
真っ平にするのは難しいので
気持ち”えぐる”感じで作業を進めました。
 
凹んだ部分は後でコンクリートで埋めて平にする事も出来るかとウインク
 
 
そしてようやく・・・
 
 
・・・ちょっと写真だとわかりづらいですが
周りから出っ張る部分が無いようにする事が出来ましたむらさき音符
 

どんどんスピードアップしていたので慣れって凄いですねキラキラ
 
 
ただ、ちょっと危ない場面がありました。
最初、旦那はゴーグルをして作業していたのですが、すぐに雲ってしまうし、破片が飛んで来る事もなかったので途中から面倒臭くなって外してしまっておりました。
 
そして最後の土台部分をはつっている時、突然
「・・・熱っ!」
・・・と言って目をかばったではないですかガーン
 
幸い眼球は無事で、目の縁の辺りに細かい破片が当たった様で、もう冷やっとしました。
それ以降はちゃんとゴーグルをして作業を終えましたグラサンキラキラ
 
安全第一なのですふんわりウイング
 
 
粉雪の降った様な室内。
 
 
コンクリートのガレキ。。。
 
何でこんなに量が出るんでしょう???
 
 
 
兎にも角にも
素人でもこんな作業が出来たという事で達成感を味わえましたピンクハート
何でもやれば出来るんですねウインク赤薔薇
 
 
電動工具をレンタルしてくれた
REマーケットさん、大変お世話になりましたキラキラ
また何かあった際には利用させて頂きます乙女のトキメキ