9/1から2泊で八ヶ岳の家に行って来ましたクローバー
 
また前回から1ヶ月位経ってしまいました。
畑の様子が心配ですタラー
 
 
辿り着いてみると・・・
 
 
あんなに草むしりした筈なのに
またもや草ボーボーになっているではないですかびっくり
どんだけ生えるのショック
 
 
ですが・・・
 
 
小さな葉が虫に喰われまくって心配だった大根が
結構元気に育ってくれていましたむらさき音符
虫除けに植えたマリーゴールドが功を奏した?
 
ニンジンは間引いてやらないとギュウギュウ詰めですねあせる
 
 
カボチャは元気に弦を伸ばし、畑を飛び出しておりましたキョロキョロ汗
黄色い花がいくつか咲いております黄色い花
 
実がついているかいないかは周りの草むしりをしながら確認する事に。
ちゃんと装備しないとまたダニに喰われたら嫌なので☆
 
 
このエリアは・・・
 
右下に大きく生えているのはよくわからない雑草ガーン
すぐ抜いちゃいました。
 
右上と左下に見えるバジルは元気に大きく育っておりますブルー音符
やっぱりハーブ類は強いですね~
 
そして手前の
 
 
だ円形の葉は落花生です音符
 
本当は奥にも生えていたはずなのですが
いつのまにか別の雑草が幅をきかせて負けてしまった様です右下矢印
毎日来れたらこんな事にはならないんだけれど~
 
初日はここまで確認だけして
翌日手入れにかかりましたクローバー
 
*******
 
ー翌日ー
 
畑の周りの草むしりをしてから再度確認目
 
 
左手の大根だけ凄く小さいです。
 
右手手前の大根は少し根元が見えておりました目
 
 
直径・・・3cm位?
ちっさ(笑)
 
これからどれ位太くなってくれるかしらーニコニコ
 
でも
 
あんなに弱々しかったのに
ちゃんと大根らしく育ってくれて嬉しいですアップ
 
 
バジルと落花生のエリアは関係ない雑草を抜いて、
空いているスペースに道の駅で売っていたレタスの苗を植えてみたのですが~~
 
既にクターッとしていて大変弱々しいではないですかガーン
すぐ枯れちゃうかもーあせる
本当はサニーレタスが良かったのですが、無かったんですよね。。。
 
 
落花生はいつ抜いたら良いのかしら???
全くのシロウトなので、いちいちネットや本で調べながらですよ(笑)
 
 
イタリアンパセリと小ネギは前回とほぼ変わらず。
小ネギ、もう少し沢山生えてくれているかと思ったのですけれど。
ヒョロヒョロのままでしたキョロキョロ
 
 
問題のカボチャはというと。。。
 
 
想定外に長く伸びており持て余し気味。
 
本当は最初にある程度間引いて元気なモノを生かしてあげる筈なのですが
その間1ヶ月来れませんでした☆
少し育った頃にするという親づるの摘芯も出来ませんでしたあせる
 
全ての苗が思い思いの方向に延びて育ってしまっていたので、ある程度方向づけようとして動かしたのですが
茎が折れやすい様で、何か所かポキポキ折れてしまいましたガーン
弦で地面につかまったり根を張ったりしているので安易に引っ張るとすぐダメです☆
 
いくつかの葉に、こんな白いモノが↓
 
 
これはきっと何かの病気だ!と思いネット検索してみると
 
「うどんこ病」と判明タラー
 
(昔CMであった「カダン」の歌が頭を巡ります)
 
 
あまりに白くなった葉は葉ごと切り
そこまで白くなっていない葉には、水で薄めた牛乳をスプレーしてみる事にキョロキョロ
 
 
スプレー容器&牛乳を買って参りました。
うちは普段牛乳飲まないので久しぶりに牛乳の臭いをかぎましたよ~(ニガテ)
 
 
気休めかもしれないけれど、牛乳をスプレーしておきました。
これ、アブラムシがついた時にもいいらしいです。
 
 
ちなみに、カボチャはまだ実はなっておりませんでした。
 
見ると、現在花が咲いているのは雄花ばかり。
 
「雌花はー?」
・・と探してみた所、弦の先端の方に小さな蕾がありました↓
 
 
下がまあるくなっているヤツですね。
これが咲いてくれない事には真顔ビックリマーク
 
どうにか実がついてくれる事を願いますピンク薔薇
 
 
そんな感じで
カボチャが心配な今回の畑でしたニコ
 
 
でも、月に一度しか来れない割には
ちゃんと育ってくれているんじゃないかなぁと思っていますふんわりウイング


人気ブログランキング