火曜日
もう桜も最後かなー?
・・と思い、かねてから一度行ってみたいと思っていた場所へ行く事に
さきたま古墳群です
ネットで見た"古墳の上に咲く桜"を見てみたかったのです
車で来るべき場所ですが、電車とバスを使ってやって参りました
アクセス悪いですーー
世界遺産を狙っていたんですね
知らなかった~
駐車場の入口にいたお馬のはにわ
かわいい
こちら
さきたま古墳公園の案内図です
ビックリしません?
前方後円墳が何基もあるんですよ
最初ネットでこの図を見た時
「うっそ・・埼玉にこんな大きな古墳が何基もあるんだ」
かなり驚きました
さきたま古墳という名前だけは知っておりましたが、まさかこんなに大きな規模だったとは・・・
同じ埼玉県民なのに全く知りませんでした
もっとわかるようにアピールしましょうよ
さて
公園に入ってすぐの場所に
まずは小ぶりなものが
「愛宕山古墳」
これも前方後円墳のようです
案内板に色々な古墳の名前がー
その先に行くと・・
桜のトンネル
そこを抜けると
今回の1番のお目当ての
丸墓山古墳がありました
ネットで見たのと同じだぁ
大きな円墳の上に桜の木が凄く可愛い
登ってみます
途中の斜面
もうすぐ頂上です
結構息が切れます
前を歩いていたおばさまが相当辛そうで
「もう少しーー」
と言って笑い合っちゃいました
そして頂上に到着です
あら
平らな地面
小ぶりなまあるい広場に桜が植えられている感じです
上から見た景色
反対側にも階段がありました
下ります
振り返った景色
下りきりました
こちら側も素敵です
降りた方に「丸墓山古墳」の案内板がありました。
日本一大きな円墳だそうです
脇をグルリと回って近くの古墳に向かいます
横から見てみたら可愛らしさ倍増でした
こちらはお隣にある前方後円墳
「稲荷山古墳」です
相当大きい感じ
鍵穴のような
てるてる坊主のような(笑)
方墳の方から登ります
空に続く階段
こういうの、ワクワクします
やっぱりかわいい
(しつこい)
この稲荷山古墳からは国宝の鉄剣や鏡、勾玉など色々出土したようです
そういえば昔学校で習ったような、、、
(おぼろげ)
ちなみに古墳群の中で上に登れるのは丸墓山古墳と稲荷山古墳の2つだけでした
その向こうに見えるのは
将軍山古墳です
古墳に沢山の埴輪のレプリカが並べられています
「古墳を大切にしましょう」
普段あまり聞かない言葉です
なかなか良いです
こちらは1番大きな前方後円墳の
「双子山古墳」
現在発掘調査をしているらしいです
何か出ると良いですね
発掘調査って面白そう
この後お腹が減った為、しばし休憩しました
「元祖 田舎っぺ」というお店にて
かなり腰のあるうどんを頂きました
美味しかったです
その後
「さきたま史跡の博物館」に行き
古墳から出土したもの達を拝ませて頂きました
埴輪の馬や犬や水鳥が相当かわいいです
国宝の「金錯銘鉄剣」は、錆びた鉄剣に書かれた金の文字があまりにも鮮明で、
「これは誰かが後でなぞり書きしたの??」
と思ってしまう位でした
文字自体も何だか丸文字みたいで現代人が書いたかのように見えてしまったものですから☆
国宝だし、そんな事はないですよねぇ
実は博物館の入館券で、将軍山古墳の展示館にも入れるようになっていたのですが、時間の関係で行く事が出来ませんでした
実物の横穴式石室を建物の中から見学出来るわが国初の施設、との事だったので非常に残念です
もう少し早く博物館に来ていたら良かった
(くぅ〜)
博物館の方にも幾つか古墳がありましたが、全部は見きれませんでした
これは多分「鉄砲山古墳」
ここら辺、本当に広大な広さなのですよ
来てみてわかる、このスケール・・・
そんな感じで
今回の古墳レポートは終わります
こんなに素晴らしい場所なんですから
もっと世間に上手くアピールした方がいいと思いました

































