24日は母の三回忌でした。
突然の旅立ちからもう2年経ちますさくら
 
超・超・長くなってしまいました。三回忌をやるにあたって判断に悩む事が多く、ネットをたたいてもあまり詳しくのっていなかったりする事が多かったので、記録を残す事で他の誰かの役に立つ事もあるかなぁと思って詳しく書いてしまいました。
 
当初、三回忌の法要は特にやらなくても良いかと思っておりましたん~
・・が、色々調べてみると三回忌までは重要らしく、こういった事は迷ったらやっておく方がいいだろうという結論に達しましたウサギ
 
今回は会場ではなく自宅で行う事にクローバー
参加者はウチの夫婦&姉&叔父の4人だけでこじんまりと花
 
自宅でやるとなると、準備等些細な事がわからなくて、ネットで調べる事も多かったですあせる
 
「普通はどうするんだろう?」
 
・・・と、思っても、その家や地域により全くやり方が違っていたりするんですよね〜キョロキョロ
 
 
 
とりあえず
 
1ヶ月前にお坊さん便に電話をして、命日である9月24日の午後でお坊さんの手配をして貰いました。
お坊さんの都合で13時〜か14時〜という事だったので、何となく14時でお願いする事に。
 
最初に悩んだのは、法要の後の食事会のお斎(とき)をしない事。
 
今回は14時からなのでお斎は無しにしたのですが、そういう場合、代わりに少し豪華な仕出し弁当とお酒の小瓶を持ち帰って貰う様にする、
・・という回答がネットでは多く載っておりましたニコ
 
 
仕出しの法事用弁当をネット検索したところ、配送してもらうには個数や金額が一定以上ないとダメで
4人という少人数分では対象外でした↓↓
 
大宮あたりで何かあればと思い、そごうの地下食料品売場を見に行ってみたところ、
なだ万のお弁当が良さそうだった為パンフレットを貰い、後日姉と相談。
 
最初、法事用のお弁当3000円か5000円のものを人数分にしようかと思ったりしたのですが、
見れば1800円程の季節のお弁当という小ぶりで程良いサイズのものがあるではないですか目
 
きのこご飯など色とりどりで美味しそうもみじ
 
それを各家族分用意して持ち帰って貰えば夕飯でそれぞれ食べられるんじゃない?
・・と思いつき、そうする事にしました音符
 
姉にはお弁当の注文&当日ウチまで持って来て貰うようにお願いして、お弁当の件は解決ですきらきら!!
 
 
あと悩んだのは「お焼香セット」をどうするか。ウチにはお焼香用の香炉がありませんん~
 
法要には欠かせないお焼香ですが、家でやるとなると普通は「回し焼香」をするかと思います。
ネットで検索すると、「お焼香セット」というものが5000円位である様なのですが
ある葬祭業者さんの回答で
 
"僧侶であれば携帯用のお香を持っており、特に家庭で用意しなくても通常の香炉を代用すれば大丈夫"
 
・・と、あったので、どうしたものかと悩んだのですウサギ
買っても良いのだけれど、この先使う機会はあるのか・・?
 
これについては実際来てもらうお坊さんと事前に電話で話す機会があったので、直接聞いてみました。
 
すると、案外気軽に
 
「あ、お焼香セットが無いんですね?わかりました。お持ちします。」
 
・・とのお返事さくら。
 
ありがたくお願いする事にしましたクローバー
ありがとうお坊さんきらきら!!
 
 
あとは
 
当日お坊さんにお出しするお茶菓子を何にするかで超・超・迷いました〜ショック!
 
上生菓子やお饅頭が一般的かと思うのですが、甘い物ばかり出されて困っているお坊さんも多いとか。
 
あと、回る先が多い時などはその場で食べずに持ち帰る事も多いそうなのですニコ(出された物は全てお布施と同じ考えで、食べるor持ち帰るのが基本らしい)
 
なので
 
お茶菓子を懐紙の上に置く時、
個包装のまま置くのか、包みから出して置くか
・・・そんな事で凄く悩みましたあせる
 
(これはダイソーで買った懐紙)
 
その場で食べるのなら包みから出ていた方が食べやすいし、持って帰るなら個包装のままが良いしーてんびん座
 
結構色々な和菓子を買って来て試食もしたのですが
 
最終的に決めたのは・・・
 
 
 
こちらの芋きんつばでした苦笑あせる
 
結局はごく普通のものになってしまった感じですが
きんつばなら個包装から出しておけばすぐ食べられるし、食べずに持って帰るにしてもベタつかず懐紙に包める所がグーニコおんぷ
 
徳島県産のなると金時を使った芋きんつばは上品な自然の甘さで
実際食べてみて美味しいと思ったものですきらきら!!
 
多分これなら大丈夫ハート
 
 
これは出したお茶菓子を後で再現したもの。(実際はプラの楊枝ではなく黒文字を用意しました)
 
懐紙も慶事用と弔事用で折り方が異なります。
弔事用は上になる紙が左下がりになるように折ります。
都度検索です(笑)
 
 
あと悩んだのが仏壇の中の仏具の並べ方汗
何気に置き方が間違えているかも。。。と思い
ネットで調べまくりました~~
 
参考にさせて貰ったサイト
 
いくつか位置を修正しましたよー
 
 
前日には襖を外して和室を広くし、部屋の片付け&お掃除キラキラ
仏壇に飾るお花と果物を買って来て飾りつけをしました四葉
 
 
そんな感じでいざ当日花
 
 
お仏膳もお供えする事にした為、前日に煮物を作り、当日朝に頑張ってご飯を炊きましたDASH!
 
いつも土鍋で炊いているのですが、うっかりいつもより長く火を入れてしまった為
下の方が焦げついてしまうというショック!あせる
キレイな上の方だけ使いましたが、こんな時に限ってぇダッシュ
 
そんなこんなで出来たお供えの段キラキラ
 
 
こんな感じですきらきら!!
 
高杯にはスーパーで買った積み団子をひよこ
この日はお月見だったのでちょうど良い感じです音符
 
果物は母が好きだったものを赤薔薇
右手のおはぎは法要の始まる直前に叔父が持ってきてくれたものクローバー
叔母の手作りらしいですきらきら!!
 
お仏膳は
 
 
仏様から見てこの向きでバラ
 
宗派によってお椀の並べ方が若干違うそうですが、お仏膳セットに書いてあった通りに並べました花
 
積み団子を乗せる高杯には
 
 
半紙をこんな感じで敷きました花
半紙1枚を半分の半分サイズに切りました。
 
 
それをこんな感じで折ります。
こういう細かな所も決まり事というものがあるんですよね~ウサギ
 
両脇を飾るお花は、
今回お月見と重なり積み団子もある事だし、という事で
ススキを入れてもらいましたススキススキ
 
 
花瓶に対してボリュームが少なかった為
普段使っている造花を下の方に入れてみたら安定しましたさくら。
色味的にも華やかになって良かった??
 
 
今回”おりん”を新しく購入しましたきらきら!!
 
新盆の際、お坊さんが鳴らす度にズレていたので、ひと回り大きなものにしてみました紅葉
”おざぶ”も可愛い花型のものにしてイイ感じハート
 
音色も良く、安定したので良かったですきらきら!!
 
ロウソクは今回も蓮の花の形のピンクのものを1つ置きました蓮の葉蓮
普通に灯立1対に白ローソクを立てようかとも思ったのですが
こちらの方が燃焼時間も長いし安全、可愛いときていますヒヨコ
 
しかも灯立を2本外す事で経机が広く使えてお坊さん的には嬉しいのではないかとウサギ
(よくわかりませんが、経机がビッシリだと経本を置くスペースが無くて悲しいというお坊さんの意見を見かけました)
 
 
色々しているうちにあっという間にお昼を過ぎ、13時を回り、早めに姉がやって来ましたペンギン
 
重たいお弁当持って来てくれてありがとうありがと
 
 
この日、
思ったよりも蒸し暑くなってきていたので
「冷たいお茶の方が良いかしら~」
と思い、冷蔵庫を見ると、作っておいた麦茶が半分以下になっているではないですかガーン
 
麦茶ガブ飲みの旦那にやられましたガーン
何でこの人はいつも私の邪魔をするのかしらニコ汗
 
急いで追加で麦茶を作りなんとかなりましたが、気にしておくべきだったーー
温かいお茶を出すつもりで用意していたので油断しました汗
 
 
その後、20分前位にお坊さんの車と叔父のバイクがほぼ同時に到着。。
えっ・・・もう来ちゃったの汗
 
とりあえずお出迎えに出てお坊さんにご挨拶さくら。
なんだかお若いお坊さんで髪の毛もサラッとした感じで普通にございましたべー
 
・・・割とイケメン?
 
お坊さんが荷物を出したり何かしている間に家に戻り、麦茶とおしぼりを仏間のテーブルに用意。
終わった後のおしぼりも濡らして巻いておかなきゃ~~とアタフタ。。
お坊さんが玄関まで来てまたお出迎え。
上がって頂きお茶を勧めると、お坊さんはまず仏壇の前で準備を始め、着替え始めました。
 
同時に来た叔父が
「おはぎ作ったの持ってきたけど間に合わないかな」
と言うので急いで台所に持って行き小皿に乗せて仏壇にお供えしました汗
(ふーーー)
 
 
しばらくすると、お坊さんの
「少し早いですが皆様お集まりの様ですので始めましょうか」
 
・・・の声で始める事になりましたさくら。
 
 
ここで想定外だったのが座る席順。
最初、私の中では
 
私ー旦那ー姉ー叔父
 
・・の並びでいいかなぁと思っておりました。
本来は血縁の濃い順なのですが、夫婦はセットなのかなぁという感じで。
少人数だし、そこまで順番は関係ないかなぁと。
 
そうしたところ
 
真っ先に座った叔父が左から3番目の位置に座ったのです。
 
おやウサギ汗
これは・・?
 
最初少し混乱しましたが、よく考えたらこれは
「血の濃い順だ電球
・・という事で
 
私ー姉ー叔父ー旦那
 
・・の順で着席しました花
(施主が私なので私が一番端の位置になる。ちなみに端でないとお茶の用意が出来ない)
 
 
最初、お坊さんから
「途中、お焼香セットをお回ししますのでそうしたら順番にお焼香して下さい」
「足は楽にして下さって結構です」
 
・・と簡単な説明があり、三回忌の法要が始まりましたmomiji*
 
香炉にお線香を丁寧に1本ずつ3本立ててから読経を始めるお坊さんひよこ
おりんの音はなかなか良いみたいおんぷ
やっぱり新しくして良かったーニコ
 
お焼香は、わざわざ回し焼香専用のものを用意して来て下さいました(汗)
荷物になってしまい、なんだか申し訳なかったですあせる
後でお坊さん便HPのQ&Aを見たら、お焼香セットはご自身でご用意下さいと載っていたんですよね汗
 
お焼香も終わり、そろそろ法要も終わりかなーと思っていると、ふいにお坊さんが私の方を向いて
「こちらまで宜しいですか」と言うではありませんかお~
 
「えっナニ??」・・・と思って行くと、「ご位牌をここに出して頂けますか」との事。
「えーーそんな事するんだー。」と思いながら母の位牌を取り目の前に差し出すと
「戒名は○○○○信女」の読み方で宜しいですか?と確認されました。
「成程。読み方の確認をしたかったんだ」と思い、正しい読み方を伝え、また席に戻りました。
 
ここで「しまった」と思ったのが、位牌の下の方の溝に結構ホコリが溜まっていた事叫び
掃除する際にはちゃんと仏壇から位牌を取り出してキレイに拭きましょうショボーン
 
その後、もうひと読経あり、最後短い法話をして頂き終了となりました花
 
すぐにお茶&お茶菓子をお出ししましたが
まずお着替えをされ、荷物の整理を始められたので、その際にお布施をお持ちしました。
ちゃんと黒の切手盆に乗せてお出ししましたよクローバー
 
渡すタイミングはなかなか難しいですねウサギ
 
 
その後ゆっくりお茶を飲まれましたお茶
芋きんつばもちゃんと召し上がって行かれて良かったですもぐもぐ
 
 
終了後、お坊さんからお線香と防災のパンフレットを頂きましたきらきら!!
お線香まで頂くなんてありがたいです汗
 
 
お寺さんならではの防災のパンフレットでした花とてもちゃんとしたお寺さんなイメージですさくら。
 
お茶を召しあがった後
 
「それではこれで失礼致します」
・・と席を立たれたので、玄関までお見送りした際に、用意していた菓子折りの紙袋をお渡ししましたピンク薔薇

「銀座鈴屋」の甘納豆の詰め合わせを選んでみましたよニコニコ限定の梅の甘納豆がとっても美味しかったんです音符
 
あとは
 
みんなの手土産にもしたこちらのお酒を入れました花
招徳酒造
まさにお月見当日だったのでこんなお酒も良いかと思ってニコ
 
お坊さん便は全てコミコミの料金なので、
本来こんな菓子折り等はお渡ししなくても良いのですが
お焼香セットなどお手間もかけてしまったので感謝の気持ちですハート
 
********
 
叔父は早々に帰ってしまうかなぁと思っていたのですが、その後確か2時間?ぐらい?お喋りをしてゆきましたー
 
相当長く喋っていたので楽しかったのかなぁ?
今度手術をするというので少し心配しておりましたが思いのほか元気でしたバラ
 
姉も叔父が帰ってしばらくして帰ってゆきました足あと
 
 
母も久しぶりにみんなが集まって嬉しかったのではー?
しばらく経って気づいたんですが、今回の14時~という時間って
母の死亡推定時刻と一緒だったんですキョロキョロ
偶然かもしれないけれどーー不思議ですねオカメインコ
 
三回忌までやったらひと安心と思っていたので、これでほぼお役目は果たせたかしらハリネズミ
 
 
慣れない事ずくめで全部記録に残しておこうと思ったら、こんなに長い文章になってしまいました苦笑あせる
 
誰かのお役に立てたら嬉しいですハート
 


人気ブログランキング