(6/6)
籠神社を出た後は、奥宮の「眞名井神社」へと向かいました



籠神社の裏手の道をぐるりと歩いて行くと、鳥居が見えて来ました

「外宮大元宮吉佐宮」
・・・とあります

伊勢神宮の元宮である籠神社。
その籠神社の奥宮が外宮(豊受大神)の大元の宮という事は
やはり、アレかもしれません

私が読んだ本によれば、実は伊勢神宮にはもともとは外宮しかなかった・・というトンデモな情報が☆
もしかするともしかするかもしれません

何か看板が出ています

・・・どうやら現在工事中で、神様を籠神社に移しているのだそう。
ただ、境内の磐座は縄文時代から神様を祀っているため参拝は可能、という感じの事が書かれております

ああ~奥宮楽しみにしてたのに、工事中ですかーーー
仕方ないかーーー
少しガッカリしながら坂道を上り奥宮へと向かいました



これは「ヨサノミヤ」大神宮と読みます。
見た事ない字です。
まさに工事中な雰囲気です

せっかくの厳かな雰囲気が台無しです。。。
黒と黄色の縞々とか、コーンとか見たくなかったですねー

眞名井神社の色々な名前が出ています

御霊水「天の真名井の水」
真名井の水は出雲大神宮にもありました

こちらの鳥居の両脇にいらっしゃる狛犬ならぬ「狛龍」

なかなか迫力があります

阿吽の「阿」
愛嬌があって漫画的でもあります

こちらは「吽」
近くに「真名井神社縁起」が書かれておりました

けっこう大事な事が書かれていそうですが、読みづらいですね

この後、鳥居をくぐり、石段を昇って磐座を参拝して参りました

(撮影禁止)
その磐座も、工事のシートの隙間から一部分が見える感じだったので、何だかせっかく行ったのに残念でした

工事前に来れたら良かったなぁ。。。
また今年の秋には社殿の解体修繕が終わるそうなので、もし行くのであれば修繕が終わってからがおススメです

神社の入口にお地蔵様があったのですが
大昔の地震の際、このお地蔵様のところまで津波が来たのだそう。
ここは相当上の方なのに、やっぱり津波ってコワイですね

籠神社&眞名井神社レポは以上です
