(6/6)
昼食後
目の前に見える鳥居へと向かいました⛩
伊勢神宮の元宮にあたります。
丹後一の宮

もっとひっそりとした神社かと思っていたのですが、完璧に整備されていて驚きました

やはり「君が代」の歌碑と共にさざれ石があります

籠神社はその昔「吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれていました。御祭神は彦火明命です

二の鳥居⛩
先へ進むと、神門の先に、茅の輪が見えて来ました。そういえば六月は夏越しの大祓があります

とても大きくてキレイな茅の輪

くぐると健康に過ごせます。籠神社で茅の輪くぐりが出来るなんて思いませんでした

この神門の先は撮影禁止になっています

拝殿に進むと何やら人だかりが出来ていました。見ると、中で巫女さんが1人、神楽鈴をシャンシャンと鳴らしながら厳かに神楽の舞を奉納しておりました



「君の名は」のワンシーンを思い出しながら見ておりました。凄く素敵な光景

拝殿でお参りを済ませ、社務所でお守りなど購入した後、裏参道の方向に歩いて行くと、あーーいらっしゃいました〜

倭宿禰命

亀に乗った人がいるという噂は聞いていたのですが、結構インパクト強いです

神武天皇を先導した、と書かれておりますが・・えっ?それって八咫烏では?
それにしても
なかなかシュールです

亀に乗る姿は浦島太郎的?
目が細くて、ちょっと豊川悦司に似てるかも?なんて思ったりしました

いいもの見たねーと歩いて行くと、何やら瓢箪型の石の囲いが見えました

近づいてみると・・
わっ
ビックリです
なんとここでも亀の像と遭遇です

親子の亀でしょうか?
向こうとこちらで向かい合っています☆
池には本当の亀も数匹いるようで
私達が見ていると、石の亀の背中に本当の亀さんが登って来たではありませんか

何これーー
もしかすると亀に何か暗号が隠されているのかもしれませんね

ちなみに出雲の方はウサギでしたが

面白いなーと思いながら
奥宮の眞名井神社へと向かったのでした
