ちょっと楽しみにしておりました

(※音声なります)
昨日(1/13)公開された為、早速観に行って参りました

実は子供の頃からロボットアニメ大好きでした

中学の頃は夕方のアニメ見たさに部活に入らなかったという



初期のロボットアニメであるマジンガーZが、今のアニメのクオリティでどんな風になるのか興味がありました

本当に今の技術は凄いですよね~~

しかし
オープニングからやられましたよ

マジンガーZといえばこの人
水木一郎氏の渾身の歌声です

もう素晴らしいのひと言

さすがアニキ



始まりはグレートマジンガーの必殺技のオンパレードからです

最初から物凄いスピード感で目が離せません

機械獣(懐かしい
)がウジャウジャ出て来て、それがまた垢抜けなくていい感じなのです


この洗練されていない昔の感じが
良い

あしゅら男爵やブロッケン伯爵といったお馴染みのキャラクターも期待を裏切らない感じでいい味出してました

ちょっと憎めないというか、可愛い所があるんですよね

意外だったのが
兜甲児が科学者になっていた事!
甲児君そんな頭良さそうに見えなかったけどなー

ボス達はあまり変わらず。
せわし博士とのっそり博士と共に戦いに出るけれど、このキャラは絶対死なないとわかっているので安心して見ていられます

思ったのが
マジンガーZのロボット達はどれも親しみが持てるということ。
ロボット自体が魅力的なんですね~

これは他のロボットアニメとは違うと思います。
マジンガーZしかり
マジンガールズのヴューナスA軍団や
ボスボロット(かわいい)など

アフロダイAが出なかったのが少し残念だったかしら。さやかさんにもロボットに乗って欲しかった

とにかくロボットが普通のキャラクター並みに魅力的なのです

マジンガーがジェットスクランダーと合体するのに助走する所も良い

いい加減最初から翼つけちゃえば?なんて野暮な事は言いません

今回の話のキーとなるキャラのリサちゃんは、今風な可愛さでなかなか

あっ、そういえば。
今回最もカッコよく成長していたのがシローでした

三番隊の小隊長とやらで「参」と書かれたヘルメットをかぶっていましたが
そのまま主人公になれそうなビジュアルに成長しておりました

あのシローが。。。
とにかく
ひたすら楽しい時間でした

エンディングの吉川晃司の曲も良かったですね

これは入場の際に貰った特典の
「1/144スケール マジンガーZ&グレートマジンガー精密図解ミニスタンディ」
精密図はTVバージョンのエンディングでお馴染みです。
これこれ
って感じです^^

どうも今は
昔のアニメが脚光を浴びている感じで
などなど
これから劇場公開されていくらしいです。なんだか全部見たくなってしまいましたよ

近くのKALDIのカフェでケーキセットなど
映画の半券を見せると10%引きとお得です


このビスケットレアチーズケーキ、とっても美味しいんです

楽しい一日でした
