(8/6)
嵐山に着くと

雄大な桂川が現れました

松尾大社から歩いて来た道は歩道の狭い普通の道だったので
急に景色が開けた感じでした

こんな風景も絵になります
閉館時間の迫る天龍寺へと急ぎました


天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔う為、足利尊氏が創建したお寺だそうです

法堂にて「雲龍図」というものが特別公開とあったので行ってみました。

この龍の絵が法堂の天井にあるのですが
中があまりにも暗過ぎるなぁという感じでした。
これを見るだけで500円取るのはなんだかなぁ
講堂も一緒に見れるようにすればいいのに、なんて思いましたよ。
その後せっかくなので庭園も行く事に

入口付近にあった鬼瓦

こんな感じ、京都ですね~

お庭が素晴らしいです

これが曹源池ですね

スッキリ整理整頓された感じの美です

紫の桔梗が似合います
講堂の中もとても広々としていて素敵な感じでした
拝観時間ギリギリだったのが悔やまれます~

日本建築、スバラシイ

あそこに寝ころびたい

庭園をぐるりと一周して閉館ピッタリに出ました。
帰る途中にこんな観音様を見つけました

なんだか翼があるように見えて天使的?

その後は
ソフトクリームを食べてから
京都駅へと向かいました


人気ブログランキングへ
嵐山に着くと

雄大な桂川が現れました


松尾大社から歩いて来た道は歩道の狭い普通の道だったので
急に景色が開けた感じでした


こんな風景も絵になります

閉館時間の迫る天龍寺へと急ぎました



天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔う為、足利尊氏が創建したお寺だそうです


法堂にて「雲龍図」というものが特別公開とあったので行ってみました。

この龍の絵が法堂の天井にあるのですが
中があまりにも暗過ぎるなぁという感じでした。
これを見るだけで500円取るのはなんだかなぁ

講堂も一緒に見れるようにすればいいのに、なんて思いましたよ。
その後せっかくなので庭園も行く事に


入口付近にあった鬼瓦


こんな感じ、京都ですね~

お庭が素晴らしいです


これが曹源池ですね


スッキリ整理整頓された感じの美です


紫の桔梗が似合います

講堂の中もとても広々としていて素敵な感じでした

拝観時間ギリギリだったのが悔やまれます~

日本建築、スバラシイ


あそこに寝ころびたい


庭園をぐるりと一周して閉館ピッタリに出ました。
帰る途中にこんな観音様を見つけました


なんだか翼があるように見えて天使的?

その後は
ソフトクリームを食べてから
京都駅へと向かいました



人気ブログランキングへ