岡山最終日の8月18日。
当初行く予定の無かった吉備津彦神社に行く事にしました。
どうもわたし的に吉備津彦神社のイメージがあまり良くなく
”温羅(うら)を一方的に退治した吉備津彦”という
ドロドロした感じを想像してしまって気が進まなかったのですが
せっかく岡山まで来て、やはり一宮神社だし行っておこうと
もともと神社巡りは趣味みたいなものですし~
****
で
2両編成のドア押しボタン開閉式の吉備線に乗って
備前一宮駅へ。
吉備津彦神社は歩いて3分程と割と近い距離にありました。

この鳥居の前の道路が
そんなに大きくないくせに結構車が行き交っていて
写真を撮るのにひと苦労でした
こんなに渡りづらい道が神社の前にあっていいの
?
もう一本道を作るなりした方がいいんじゃないかしら。
****
この鳥居の先に神池という池があるのですが
その真ん中を参道が通っております。
その途中左手に

「亀島」という島があり

↑ここ、入口ですね。

小島の中央にある祠のような亀島神社にお参りしました
このシチュエーションから”そうだろうな”と思っておりましたが
やはりご祭神は市寸島比売命でした
亀島に繋がったその先には

五色島の環状列石とやらが見えました
古代の祭祀跡ですかねぇ。
一方、亀島の反対側にも同じような島がありました。

こちらは鶴島神社ですね。
雨かんむりの鶴の字です☆

こちらの神社のご祭神は文字が消えかかっていて
よく読めなかったのですが
HPで確認したところ
底筒男命・中筒男命・表筒男命・神宮皇后
となっておりました。
どうやら
亀島は水の神を祀り
鶴島は風の神を祀っているそうで
風水害を除災する為の社殿配置らしいです。
その先の拝殿は普通な感じだったので写真ございません
駐車場の方に

こんな感じでさざれ石と
何やら祀られた2つの岩が
手前の歌は
君が代の元となった歌ですね。
私も最近知ったのですが
君が代の元となったのは古今和歌集の詠み人知らずの歌で
冒頭が「君が代は」ではなく「我が君は」だったのだそうです
ここでその和歌に出会うとは思いませんでした
駐車場の端には

カラフルな桃太郎像がありました
ざっくりと境内を回った後は
喉が渇いたので茶屋でアイスコーヒーを頂く事に

生き返ります~
****
どうもモヤモヤしていたのですが
確か吉備津彦神社には長い廊下がある筈
「そういえば近くにもう一つ同じ神社があるんじゃない?」
と旦那にスマホで確認して貰ったところ、やはり近くに吉備津神社があるというので
そこにも行ってみる事に致しました
だってイメージでは”長い廊下のある場所”だったんですもの
それは正解でした
この後徒歩で向かいます

人気ブログランキングへ
当初行く予定の無かった吉備津彦神社に行く事にしました。
どうもわたし的に吉備津彦神社のイメージがあまり良くなく
”温羅(うら)を一方的に退治した吉備津彦”という
ドロドロした感じを想像してしまって気が進まなかったのですが
せっかく岡山まで来て、やはり一宮神社だし行っておこうと

もともと神社巡りは趣味みたいなものですし~

****
で
2両編成のドア押しボタン開閉式の吉備線に乗って
備前一宮駅へ。
吉備津彦神社は歩いて3分程と割と近い距離にありました。

この鳥居の前の道路が
そんなに大きくないくせに結構車が行き交っていて
写真を撮るのにひと苦労でした

こんなに渡りづらい道が神社の前にあっていいの

もう一本道を作るなりした方がいいんじゃないかしら。
****
この鳥居の先に神池という池があるのですが
その真ん中を参道が通っております。
その途中左手に

「亀島」という島があり

↑ここ、入口ですね。

小島の中央にある祠のような亀島神社にお参りしました

このシチュエーションから”そうだろうな”と思っておりましたが
やはりご祭神は市寸島比売命でした

亀島に繋がったその先には

五色島の環状列石とやらが見えました

古代の祭祀跡ですかねぇ。
一方、亀島の反対側にも同じような島がありました。

こちらは鶴島神社ですね。
雨かんむりの鶴の字です☆

こちらの神社のご祭神は文字が消えかかっていて
よく読めなかったのですが
HPで確認したところ
底筒男命・中筒男命・表筒男命・神宮皇后
となっておりました。
どうやら
亀島は水の神を祀り
鶴島は風の神を祀っているそうで
風水害を除災する為の社殿配置らしいです。
その先の拝殿は普通な感じだったので写真ございません

駐車場の方に

こんな感じでさざれ石と
何やら祀られた2つの岩が

手前の歌は
君が代の元となった歌ですね。
私も最近知ったのですが
君が代の元となったのは古今和歌集の詠み人知らずの歌で
冒頭が「君が代は」ではなく「我が君は」だったのだそうです

ここでその和歌に出会うとは思いませんでした

駐車場の端には

カラフルな桃太郎像がありました

ざっくりと境内を回った後は
喉が渇いたので茶屋でアイスコーヒーを頂く事に


生き返ります~

****
どうもモヤモヤしていたのですが
確か吉備津彦神社には長い廊下がある筈

「そういえば近くにもう一つ同じ神社があるんじゃない?」
と旦那にスマホで確認して貰ったところ、やはり近くに吉備津神社があるというので
そこにも行ってみる事に致しました

だってイメージでは”長い廊下のある場所”だったんですもの

それは正解でした

この後徒歩で向かいます


人気ブログランキングへ