先日、成城石井にて衝撃的な商品を見つけました

その名も
「氷室饅頭」
氷室(京介)ファンである私は
勿論その名前だけで購入
どうやら石川県の伝統的なお菓子らしいです
う・ん・ち・く
氷室饅頭とは、毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられる饅頭の事。
加賀藩では冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、
夏場に取り出して氷として使用しながら幕府にも献上していた。
道中の無事を祈り考案され、神社に備えられた饅頭が「氷室饅頭」の起源とされる。
明治以降には無病息災を願って饅頭を食べる風習が残った。
・・・こんな感じらしいです
金沢の人は7/1の氷室の日には必ずと言っていい程この饅頭を食べているそうです
食べてみました
本当は氷室開きの7月1日に食べたいところでしたが
賞味期限がそこまでございませんでした
私が購入したのは「山中石川屋」さん製造のものです

「氷室」の焼き印がおおお
という感じ
割ってみると

こんな感じでこしあんが詰まっております
こちらは酒粕使用のおまんじゅうなのですが
本当~に酒粕の香りが濃厚でした
こしあんはなめらかで味わい深いです
う~ん
ハイクオリティー
思いのほか美味しいおまんじゅうでした
ごちそうさまでした

人気ブログランキングへ



その名も
「氷室饅頭」
氷室(京介)ファンである私は
勿論その名前だけで購入

どうやら石川県の伝統的なお菓子らしいです

う・ん・ち・く
氷室饅頭とは、毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられる饅頭の事。
加賀藩では冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、
夏場に取り出して氷として使用しながら幕府にも献上していた。
道中の無事を祈り考案され、神社に備えられた饅頭が「氷室饅頭」の起源とされる。
明治以降には無病息災を願って饅頭を食べる風習が残った。
・・・こんな感じらしいです

金沢の人は7/1の氷室の日には必ずと言っていい程この饅頭を食べているそうです

食べてみました

本当は氷室開きの7月1日に食べたいところでしたが
賞味期限がそこまでございませんでした

私が購入したのは「山中石川屋」さん製造のものです


「氷室」の焼き印がおおお


割ってみると

こんな感じでこしあんが詰まっております

こちらは酒粕使用のおまんじゅうなのですが
本当~に酒粕の香りが濃厚でした

こしあんはなめらかで味わい深いです

う~ん
ハイクオリティー

思いのほか美味しいおまんじゅうでした

ごちそうさまでした


人気ブログランキングへ