去年1月に訪れたさいたま市緑区にある

「氷川女體(ひかわにょたい)神社」

前回訪れた際は拝殿が改修中だった為に
仮殿での参拝のみでしたが
12月に完成という話だったので
機会を見つけて是非行きたいと思っていたのですウサギ

日曜日に旦那を誘って行って来ました愛
一人ではなかなか行きづらい場所なのですよ~苦笑

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

見沼氷川公園を抜け
氷川女體橋を渡った先に神社が見えて来ます鳥居

この日は雨上がりで緑が鮮やかでした四葉

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

そうそう、この石段ニコ

前回の方がわかり易いんですが
陽が当たっていない筈なのに
真ん中の手すりが七色に写る気がするんですけれど?

歓迎されていると勝手に思い込んでいますうさ

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

淡い光が綺麗~お~キラキラ

改修された拝殿が正面に現れましたきらきら!!

手水をしてお参りです音符

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

”武蔵国一宮”
男体社の氷川神社と同列ですバラ

氷川神社は大宮区高鼻にある氷川神社(男体社)と
こちらの氷川女體神社(女体社)、
あとはちょうど二社の中間の見沼区にある中山神社(中氷川神社/簸王子社)
の三社から成っていたようです。

父・母・子の三位一体ですねキラキラ

3社は一直線上に並んでおり
太陽は冬至に東南東の氷川女體神社の方向から昇り
夏至には西北西の氷川神社方向に沈むそうですひよこ

昔の人は計算して神社の配置をしていたと思われますすごい

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

神紋は「八雲」筋斗雲2

改修の終わった拝殿で念願のお参りですハート

こちらは素戔嗚命の妻とされる奇稲田姫命が主祭神なのですが
配祀神に三穂津姫命と大己貴命がいらっしゃいますキラキラ

私がこの交通の便の悪い女体社にまた来ようと思ったのは
この三穂津姫命に親近感を抱いているからなのですWハート

名前のせいか、大変気になる~ウサギ

今年出雲に行く時も
松江の美保神社に是非行きたいと思っているのですが
やはり交通の便が悪い場所にありまして~
(行けるかなあうさ


さて

念願のお参りをした後は
前回同様神社正面先にある「磐船祭祭祀遺跡」にも参りました四葉

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.


真ん中に植えられた4本の木の周りを回りながら
覚えたての「あわうた」を歌ってみました音符

「あわうた」はかなり奥が深い古代の歌で
歌詞はわかっているのですが、
どんな風に歌われていたのかわからないそうですウサギ

山水治夫さんの「三次元のロマン」の
「癒し盤」に収録されている「あわのうた」のリズムで歌ってみましたきらきら!!

とても楽しい曲調ですニコ

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

雨上がりのせいか
祭祀跡には笹の芽のようなものがあちこちに出ていました双葉

周りを囲む水路には
今回は一羽だけ鴨を見る事が出来ました鴨ハート

今年、5月の龍神祭りに来れなかったのが残念ですハートブレイク

来年来れたら良いなあバラ

****

おまけ

中山神社(中氷川神社)も大変清々しく気の良い神社ですきらきら!!

去年の8月に行ったのですが

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

やはり境内が柔らかい光に包まれている感じできらきら!!

本殿近くのある方向に向けて
デジカメを半押しした状態で覗いたところ
光の柱が見えてビックリでした汗

辺りには黒いアゲハ蝶がひらひらと飛び回っていて幻想的でしたさくら。

昔ながらの雰囲気を持っており
また
手入れの行き届いた素敵な神社です花


人気ブログランキングへ