鞍馬寺を訪れた後は
そのまま貴船神社へと向かいました


もうこの時は疲れがピーク
昨日から歩き遠しなんですもの。。
本宮のお参りのための行列を見た時には旦那に
「もういい。もう動けないから一人で行ってきて」
と言った程です
近くのご神木を見てるだけでいいやー
と思い列から外れておりました。

この桂のご神木、細い枝が沢山集まっていて
緑豊かで素晴らしいです
そうこうしていると
列に並んでいた旦那が私の近くになってきました。
「すぐそこだからおいで!」
良く見ると、拝殿は本当にすぐそこ
鞍馬寺とは大違いで
貴船神社はそんなに体力は要らなさそうです
せっかくなので列に加わりました
その後、珍しい「水占みくじ」というのを引きました。
普通のおみくじと違って巫女さんにお金を納め、
重ねて置いてある何も書かれていないおみくじの中から好きなものを1枚選びます。

それを御神水につけると

こうやって文字が浮かびあがるんですね~
さすが水の神様だけあります
そういえばここ貴船神社のご祭神がまた珍しいんです。
本宮は「高おかみ」奥宮は「闇おかみ」といって、
「おかみ」の字は雨かんむりの下に口が横に3つ、その下に龍の文字です
「高おかみ」「闇おかみ」なんて神様、初めて聞きました
「船」に関する神社だし、他とは何か違うものがあるのかもしれません。
本宮と奥宮の中間にある結社には


こんな「天乃磐船」があったりしますし
奥宮には

「御船形石」という小石だらけの船があります。
こちらは神武天皇のお母様の玉依姫が乗ってきた黄船を小石で隠したものと言われているそうです

奥宮は背の高い木々に囲まれた良い気の感じられる場所です
なんでも「丑の刻参り」伝説があるそうな
総じて
貴船神社は観光にうってつけな
そんなに体力の要らない神社
・・・かなあ、なんて思いました。
その前の鞍馬寺が険しかったので余計にそう感じたのかもしれません
その後は貴船川に沿って駅まで歩いて帰りましたが
今の時期、貴船川には川床がいたる所にあってとても涼しげ

何で京都の川は浅瀬で綺麗なんでしょうね
川床料理を食べてみたかったのですが
お高いのでやめておきました
涼しさだけ頂きました

人気ブログランキングへ
そのまま貴船神社へと向かいました



もうこの時は疲れがピーク

昨日から歩き遠しなんですもの。。
本宮のお参りのための行列を見た時には旦那に
「もういい。もう動けないから一人で行ってきて」
と言った程です

近くのご神木を見てるだけでいいやー
と思い列から外れておりました。

この桂のご神木、細い枝が沢山集まっていて
緑豊かで素晴らしいです

そうこうしていると
列に並んでいた旦那が私の近くになってきました。
「すぐそこだからおいで!」
良く見ると、拝殿は本当にすぐそこ

鞍馬寺とは大違いで
貴船神社はそんなに体力は要らなさそうです

せっかくなので列に加わりました

その後、珍しい「水占みくじ」というのを引きました。
普通のおみくじと違って巫女さんにお金を納め、
重ねて置いてある何も書かれていないおみくじの中から好きなものを1枚選びます。

それを御神水につけると

こうやって文字が浮かびあがるんですね~

さすが水の神様だけあります

そういえばここ貴船神社のご祭神がまた珍しいんです。
本宮は「高おかみ」奥宮は「闇おかみ」といって、
「おかみ」の字は雨かんむりの下に口が横に3つ、その下に龍の文字です

「高おかみ」「闇おかみ」なんて神様、初めて聞きました

「船」に関する神社だし、他とは何か違うものがあるのかもしれません。
本宮と奥宮の中間にある結社には


こんな「天乃磐船」があったりしますし
奥宮には

「御船形石」という小石だらけの船があります。
こちらは神武天皇のお母様の玉依姫が乗ってきた黄船を小石で隠したものと言われているそうです


奥宮は背の高い木々に囲まれた良い気の感じられる場所です

なんでも「丑の刻参り」伝説があるそうな

総じて
貴船神社は観光にうってつけな
そんなに体力の要らない神社
・・・かなあ、なんて思いました。
その前の鞍馬寺が険しかったので余計にそう感じたのかもしれません

その後は貴船川に沿って駅まで歩いて帰りましたが
今の時期、貴船川には川床がいたる所にあってとても涼しげ


何で京都の川は浅瀬で綺麗なんでしょうね

川床料理を食べてみたかったのですが
お高いのでやめておきました

涼しさだけ頂きました


人気ブログランキングへ