昨日、神楽坂まで歩く途中で
うちの氏神様である「簸川神社」にお参りに立ち寄りましたぶーぶー

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

「簸川(ひかわ)神社」は千石にありますが
駅としては茗荷谷が最寄になります。

実は字は違いますがこちらは「氷川神社」の末社だそうで
氷川神社の中でも「簸川」と書く神社は非常に珍しいそうウサギ

どうやら「氷川」は出雲国「簸川」に由来するという説から、
大正時代に簸川へ改めたそうです。

もともと実家の大宮でも氷川神社に慣れ親しんでいるので
氷川(簸川)神社には縁を感じます花

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

こちらは手水がちょっと面白いニコ

ひしゃくを龍の口元に近づけるとお水が出てくるんです龍
最初なかなか出てこなくて
「あれ?・・あれ??」
って感じです苦笑


そしてお参りキラキラ

$神楽坂れむのカフェ雑貨etc.

こちらにも「茅の輪くぐり」ありました~Wハート

今の時期って殆どの神社でやってるんですかね??

くぐり方の説明はありませんでしたが
先日七社神社でやっていたので
なんなく八の字を描いて拝殿に進みましたおんぷ

拝殿の前に立ち
お賽銭を入れ
二礼・二拍手・一礼

最近の気にかかる事などをお祈りしましたキラキラ3


知ってますか?

拝殿の奥の方にはたいてい鏡があったりするんですが
それは何故かというと
実は人間ひとりひとりが神様なんですって!
だから鏡に映った自分という神様に対してお参りするらしいですよにひひ


早くちゃんとした神様の一員になりたいものですさくら。


人気ブログランキングへ