今日はだいぶ前から行きたかった高尾山へ行って参りました
「高尾山口」駅へは新宿から京王線で50分くらいです

高尾山へはその昔、私が短大生だった頃に
サークルで登りに来て以来です
もうその時の記憶はほとんどありません
今日はお天気は曇でしたが
かえってピーカンに晴れてしまうよりは
暑くなくて良いカモ
行きは高尾山駅までケーブルカーに乗ってゆきました
その後は山頂まで歩いて向かいます

めやすの時間は40分との事なので
普通の山登りと違ってあまり構えなくて良いかもしれません

まずは高尾山駅付近のベンチでいきなりお昼のおにぎりを食べました
何故かお腹ぺこぺこだったんですもの~
それからのんびりと歩き出しました
途中、「たこ杉」の近くにはこんな「ひっぱり蛸」があったり・・・

天狗が腰かけたという「天狗の腰掛杉」があったり・・・

そう、高尾山には天狗伝説があるのです
実はこちらは京都の鞍馬山と繋がっているとかいないとか
そんな事もあり、是非とも来てみたかったんです
都内屈指のパワースポットでもありますしね

浄心門をくぐり、森林パワーの中へGO!です
108段の石段を昇り辿り着いた高尾山薬王院では
更に天狗さんのお姿があちこちに見うけられました

かっこいい~
ちなみに・・
茶屋の前にはこんな標識も

大本堂へ向かうと、更に更に天狗さんがいらっしゃいます

「世界平和」とか書いてあってビックリです
左右には大天狗と烏天狗の大きな面が・・

大本堂の中では護摩祈祷というのをしているらしく
ちょうど山伏のような装束の方達がほら貝を吹きながら
お坊さんを先導して本堂に入って行く所に出くわしました

独特の光景でした
その方々の来た方に降りていくと
「福徳弁財天洞」と書かれた木札が目立たない感じで立っていました。
・・・弁天様?
気になったので建物の裏道のような所を歩いていくと
本当に目立たない場所に小さな鳥居がありました。
その脇には泉のような場所があり、
そこには見目麗しい弁天様が・・

上に昇った所には何やら天井のかなり低い洞窟がありました
奥に明かりが見えましたが、
「立入禁止」と書いてあった為、残念ながら中には入れませんでした
ただ弁財天様の真言が書かれてあった為
入口でそれを3回唱えて帰って来ました。
おん そらそばてぃ えい そわか
です
これは短いマントラだったので覚えておりました
さて
その後はまた山頂へ向かってラストスパートです。

ほどなくして到着しましたが
山頂広場には沢山の人々があちこちでたむろっておりました

曇っていた為山頂からの見晴しは悪く~
本来ならば富士山が見えるはずですが、見る影もなく
去年箱根に行った時にもお目にかかれなかったんですよね、富士山
縁がないのかなあ
茶屋でひと休みしてから帰路に着きました。
帰り道はケーブルカーは使わず
6号路の沢沿いの山道コースを選びました。
90分のコースです。

これが結構ハードなコースだったみたいで
沢沿いの細~い山道を歩くのですが
下がぬかるんで滑りやすいのに
沢側に手すりも何もない・・・
落ちたら死んでしまうのでは???
・・・と思うような場所もありました
危ない、危ない。

でも、こんな緑の深い中
川の流れる音を聞きながら歩いたので
かなりマイナスイオンを取り入れられたかと思います
****
そうそう
駅の売店で買った「天狗あんパン」

天狗の顔の焼き印がされていておちゃめです
パンがもちもちで美味しかったですよ
ちなみに沢山ある茶屋には
色々な天狗商品がありました。
天狗ラーメン食べてみたかったなあ
高尾山はいつでも気軽に行けそうなので
またそのうちパワーを貰いに行こうと思います
7/5から始まるビアマウントがとっても気になります

人気ブログランキングへ

「高尾山口」駅へは新宿から京王線で50分くらいです


高尾山へはその昔、私が短大生だった頃に
サークルで登りに来て以来です

もうその時の記憶はほとんどありません

今日はお天気は曇でしたが
かえってピーカンに晴れてしまうよりは
暑くなくて良いカモ

行きは高尾山駅までケーブルカーに乗ってゆきました

その後は山頂まで歩いて向かいます


めやすの時間は40分との事なので
普通の山登りと違ってあまり構えなくて良いかもしれません


まずは高尾山駅付近のベンチでいきなりお昼のおにぎりを食べました

何故かお腹ぺこぺこだったんですもの~

それからのんびりと歩き出しました

途中、「たこ杉」の近くにはこんな「ひっぱり蛸」があったり・・・

天狗が腰かけたという「天狗の腰掛杉」があったり・・・

そう、高尾山には天狗伝説があるのです

実はこちらは京都の鞍馬山と繋がっているとかいないとか

そんな事もあり、是非とも来てみたかったんです

都内屈指のパワースポットでもありますしね


浄心門をくぐり、森林パワーの中へGO!です

108段の石段を昇り辿り着いた高尾山薬王院では
更に天狗さんのお姿があちこちに見うけられました



かっこいい~

ちなみに・・
茶屋の前にはこんな標識も


大本堂へ向かうと、更に更に天狗さんがいらっしゃいます


「世界平和」とか書いてあってビックリです

左右には大天狗と烏天狗の大きな面が・・


大本堂の中では護摩祈祷というのをしているらしく
ちょうど山伏のような装束の方達がほら貝を吹きながら
お坊さんを先導して本堂に入って行く所に出くわしました


独特の光景でした

その方々の来た方に降りていくと
「福徳弁財天洞」と書かれた木札が目立たない感じで立っていました。
・・・弁天様?
気になったので建物の裏道のような所を歩いていくと
本当に目立たない場所に小さな鳥居がありました。
その脇には泉のような場所があり、
そこには見目麗しい弁天様が・・


上に昇った所には何やら天井のかなり低い洞窟がありました

奥に明かりが見えましたが、
「立入禁止」と書いてあった為、残念ながら中には入れませんでした

ただ弁財天様の真言が書かれてあった為
入口でそれを3回唱えて帰って来ました。
おん そらそばてぃ えい そわか
です

これは短いマントラだったので覚えておりました

さて
その後はまた山頂へ向かってラストスパートです。

ほどなくして到着しましたが
山頂広場には沢山の人々があちこちでたむろっておりました


曇っていた為山頂からの見晴しは悪く~
本来ならば富士山が見えるはずですが、見る影もなく

去年箱根に行った時にもお目にかかれなかったんですよね、富士山

縁がないのかなあ

茶屋でひと休みしてから帰路に着きました。
帰り道はケーブルカーは使わず
6号路の沢沿いの山道コースを選びました。
90分のコースです。

これが結構ハードなコースだったみたいで

沢沿いの細~い山道を歩くのですが
下がぬかるんで滑りやすいのに
沢側に手すりも何もない・・・
落ちたら死んでしまうのでは???
・・・と思うような場所もありました

危ない、危ない。

でも、こんな緑の深い中
川の流れる音を聞きながら歩いたので
かなりマイナスイオンを取り入れられたかと思います

****
そうそう
駅の売店で買った「天狗あんパン」

天狗の顔の焼き印がされていておちゃめです

パンがもちもちで美味しかったですよ

ちなみに沢山ある茶屋には
色々な天狗商品がありました。
天狗ラーメン食べてみたかったなあ

高尾山はいつでも気軽に行けそうなので
またそのうちパワーを貰いに行こうと思います

7/5から始まるビアマウントがとっても気になります


人気ブログランキングへ