少し前にネットで気になる情報を目にしました
さいたま市にある氷川神社には、対になる
「氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)」
という神社があり、実はその「氷川女體神社」の方が、
一般的に知られている「氷川神社」よりもパワーがあるというのです
「氷川神社」が男体社
「氷川女體神社」は女体社
で陰陽の関係にあるらしいです。
私の実家はさいたま市にあります
大宮区高鼻町にある武蔵一の宮「氷川神社」へは
子供の頃から事ある毎にお参りに行ったりしておりましたが
「氷川女體神社」なる存在がある事など全く知りませんでした
これは行かなければっ
・・・と、いう訳で
行って参りました。
緑区宮本にある「氷川女體神社」へ
ちゃんと先に大宮の「氷川神社」にもお参りして来ましたよ

お散歩日和でした
「氷川女體神社」への
アクセスはとても不便~
JR武蔵野線「東浦和」から馬場折返場行きバスで「芝原小学校前」下車
更にバス停から徒歩15分の場所にあります
思うに
パワーのある神社は行きずらい場所にあるのではないかと
神社は「見沼氷川公園」のすぐ近くの木が繁った小高い山の上にあります
”鎮守の森”なイメージです

用水路にかかる橋を渡り
階段を昇ると鳥居があります

境内は大きな木に囲まれていて
何だか懐かしいような落ち着く感じの場所でした
が
残念な事に
改修をしているらしく
本殿は幕で覆われていました
今年の12月に完成らしいです
それまでは仮殿でお参りするようにとの案内がありました。

さすが仮殿
なかなか小さいです
その近くに竜神社なるものもありました
見沼周辺には竜伝説が多いらしいです

去年の5月には竜神祭りが行われ
今後は毎年行う予定らしいです
是非参加してみたいです
お参りを終え
昇ってきた階段を下りると
そのまま正面の路の先に
もう1つの目的である「磐船祭祭祀遺跡」があります

この路の先に円形になった小さな広場があります。
そこが磐船祭の祭祀跡です。
元々「氷川女體神社」の最も重要な祭祀は見沼で行われていた「御船祭」でしたが
見沼が干拓され、見沼での御船祭が行えなくなった為
見沼の一部だったこの場所に祭祀場を設け「磐船祭」を行う事になったそうです。
「磐船祭」も明治初年には行われなくなりましたが
その遺跡が良い状態で残っているのだそうです。

中央部分に木が4本植えられていました
この円形の土地はぐるりと水路に囲まれていて
鴨が数羽ゆったりと泳いでおりました
のどかです~
この場所には宇宙パワーが注いでいるそう
満喫していると
犬の散歩のおじさんが来たので
あまり長居は出来ませんでした
この辺りはとても良い環境です
本殿の改修が済んだら
またお散歩がてら来てみようと思います

人気ブログランキングへ

さいたま市にある氷川神社には、対になる
「氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)」
という神社があり、実はその「氷川女體神社」の方が、
一般的に知られている「氷川神社」よりもパワーがあるというのです

「氷川神社」が男体社
「氷川女體神社」は女体社
で陰陽の関係にあるらしいです。
私の実家はさいたま市にあります

大宮区高鼻町にある武蔵一の宮「氷川神社」へは
子供の頃から事ある毎にお参りに行ったりしておりましたが
「氷川女體神社」なる存在がある事など全く知りませんでした

これは行かなければっ

・・・と、いう訳で
行って参りました。
緑区宮本にある「氷川女體神社」へ

ちゃんと先に大宮の「氷川神社」にもお参りして来ましたよ


お散歩日和でした

「氷川女體神社」への
アクセスはとても不便~
JR武蔵野線「東浦和」から馬場折返場行きバスで「芝原小学校前」下車

更にバス停から徒歩15分の場所にあります

思うに
パワーのある神社は行きずらい場所にあるのではないかと

神社は「見沼氷川公園」のすぐ近くの木が繁った小高い山の上にあります

”鎮守の森”なイメージです


用水路にかかる橋を渡り
階段を昇ると鳥居があります


境内は大きな木に囲まれていて
何だか懐かしいような落ち着く感じの場所でした
が
残念な事に
改修をしているらしく
本殿は幕で覆われていました

今年の12月に完成らしいです

それまでは仮殿でお参りするようにとの案内がありました。

さすが仮殿
なかなか小さいです

その近くに竜神社なるものもありました

見沼周辺には竜伝説が多いらしいです


去年の5月には竜神祭りが行われ
今後は毎年行う予定らしいです

是非参加してみたいです

お参りを終え
昇ってきた階段を下りると
そのまま正面の路の先に
もう1つの目的である「磐船祭祭祀遺跡」があります


この路の先に円形になった小さな広場があります。
そこが磐船祭の祭祀跡です。
元々「氷川女體神社」の最も重要な祭祀は見沼で行われていた「御船祭」でしたが
見沼が干拓され、見沼での御船祭が行えなくなった為
見沼の一部だったこの場所に祭祀場を設け「磐船祭」を行う事になったそうです。
「磐船祭」も明治初年には行われなくなりましたが
その遺跡が良い状態で残っているのだそうです。

中央部分に木が4本植えられていました

この円形の土地はぐるりと水路に囲まれていて
鴨が数羽ゆったりと泳いでおりました

のどかです~

この場所には宇宙パワーが注いでいるそう

満喫していると
犬の散歩のおじさんが来たので
あまり長居は出来ませんでした

この辺りはとても良い環境です

本殿の改修が済んだら
またお散歩がてら来てみようと思います


人気ブログランキングへ