神楽坂のシンボルといえばこちら

そう、坂をひとしきり昇った所にある
『毘沙門天 善國寺』
さんです

ぱっと見、神社?って感じですが
れっきとしたお寺です。
確か日蓮宗だったと思います。
地元の人々に親しまれ、
日常の生活の中に溶け込んでいます
神楽坂の風景と言ったら石畳や横丁に
この毘沙門天といったところでしょう
門を入ってすぐに本堂、という感じで歩く距離が近いので、お参りにも気軽に行く事が出来ます
「嵐」の二宮和也さん主演の2007年のドラマ
「拝啓、父上様」でもよく登場したので、今だに「嵐の聖地」としてファンの人々も訪れているようです
門をくぐると
本堂の左右に狛犬ならぬ「狛虎」がいます

毘沙門さまは寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に生誕された・・・という事らしいです。

こちらは向かって右側

そしてこちらは左側
とても強そうです
かなり猫背ですが
そういえば虎ってネコ科でしたね
じゃあ仕方ないです。
この寅の石像は江戸時代末期に彫刻されたもので、破損している部分は東京大空襲によるものらしいです。
ちなみにこちらは新宿区指定文化財との事
本堂へのお参りは石段を登ってすぐ出来ます
お寺の雰囲気って凄く好きです
お香の匂いが漂っていて心が落ち着きます
ちなみに毘沙門様は寅の日にご開帳されるとの事。
正月は初寅の日、二の寅の日、五月、九月は初寅の日に扉が開かれご祈祷を受けることが出来るそうです。
(次回のご開帳日は平成23年5月11日(水)9時~17時頃まで)
去年は寅年だったので
毘沙門天の寅の張り子を買ったんですよ

毘沙門天の寅ですもの
ご利益あったと思うなあ

◆お知らせ◆
突然ですがブログタイトル変更しました
「れむの衣食住ブログ」だと何だかピンとこないので、実際のブログの内容に合わせて「神楽坂れむのカフェ雑貨etc.」に修正いたしました
神楽坂ネタが多いため名字にしてしまいました。
今後ともよろしくお願い致します


そう、坂をひとしきり昇った所にある
『毘沙門天 善國寺』
さんです


ぱっと見、神社?って感じですが
れっきとしたお寺です。
確か日蓮宗だったと思います。
地元の人々に親しまれ、
日常の生活の中に溶け込んでいます

神楽坂の風景と言ったら石畳や横丁に
この毘沙門天といったところでしょう

門を入ってすぐに本堂、という感じで歩く距離が近いので、お参りにも気軽に行く事が出来ます

「嵐」の二宮和也さん主演の2007年のドラマ
「拝啓、父上様」でもよく登場したので、今だに「嵐の聖地」としてファンの人々も訪れているようです

門をくぐると
本堂の左右に狛犬ならぬ「狛虎」がいます


毘沙門さまは寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に生誕された・・・という事らしいです。

こちらは向かって右側

そしてこちらは左側
とても強そうです

かなり猫背ですが
そういえば虎ってネコ科でしたね

じゃあ仕方ないです。
この寅の石像は江戸時代末期に彫刻されたもので、破損している部分は東京大空襲によるものらしいです。
ちなみにこちらは新宿区指定文化財との事

本堂へのお参りは石段を登ってすぐ出来ます

お寺の雰囲気って凄く好きです

お香の匂いが漂っていて心が落ち着きます

ちなみに毘沙門様は寅の日にご開帳されるとの事。
正月は初寅の日、二の寅の日、五月、九月は初寅の日に扉が開かれご祈祷を受けることが出来るそうです。
(次回のご開帳日は平成23年5月11日(水)9時~17時頃まで)
去年は寅年だったので
毘沙門天の寅の張り子を買ったんですよ


毘沙門天の寅ですもの
ご利益あったと思うなあ


◆お知らせ◆
突然ですがブログタイトル変更しました

「れむの衣食住ブログ」だと何だかピンとこないので、実際のブログの内容に合わせて「神楽坂れむのカフェ雑貨etc.」に修正いたしました

神楽坂ネタが多いため名字にしてしまいました。
今後ともよろしくお願い致します
