まだまだ、東北の桜は満開です。



山形霞城公園二の丸櫓の桜。


話は変わり、フェアアイル模様のハンドウォーマー。

何も見なくても編める‼️
としばらくぶりに編んだら・・・


よく見ると中心がずれている(ノ_・。)
A模様(赤の入っている)と
B模様(濃いベージュ)
B模様の入れ方がいつもと違っていて、親指作ったら模様が中心に来なくなったらしい(ノ_・。)
糸が足りないから、解いたら・・・

①このまま、自分用にするか
②体面の販売で、お客様に説明して、お安くするか
③丁寧に解けば、(解くと糸は、長くなるから)何とかまにあうかもしれないから、編んで見るか

10日ほどほっといて、③を選択。
始末した糸はしを老眼鏡かけて探し、親指のところまで両方丁寧に解いて、親指の位置を変えて、編み直しました(笑)


B模様の菱形◇が中心にきました。

とてもすっきり気分です☝

編み物をしていると、必ず訪れる解くと解かない問題。

自分用でも、やはり解く👌
それは、上達のコツですよね✌

編み物の神様ごめんなさい(>_<)

今日は、良いことがふたつ✌
ひとつは、桜を見に行った山形霞城公園の中にある県立博物館で、国宝の土偶「縄文のビーナス」に出会えたこと。
もうひとつは、ずっと欲しかったネットとかでなく、見て買いたかった編み物の本、天童の八文字屋さんにあったこと。