コロボックルのお話、👵になっても、時々読み直したくなる📕
です。
小山の繁みなんかあると、コロボックルの風の子いないかなあなんて童心にかえります。
今日みたいに、台風のニュースが流れると、強い風に飛ばされていないだろうか・・・
なんて考えたりします。
少しずつ残っているopalの毛糸で編んでみました。
「コロボックル靴下」って名前つけています。
私用の靴下と比べると小さいですが、もっともっと本当は小さいはずです(ノ_・。)

刺繍糸みたいな細い糸と、縫い針のような編み棒でないとダメなはず。
小山の繁みで会っても、使ってもらえないです(ノ_・。)

別糸の鎖編みから目を拾う方法で1本の棒針に3目、全部で9目拾って、2段編んで、下からすくいあげる目も9目、合わせて18目ゴム編みで編みはじめ、往復編み、休み目、拾い目、減らし目、そして、つま先の減らし目、メリヤスはぎ・・・
こんな小さな靴下に、編み物テクニック満載です。

左の3足と右の4足は、それぞれ同じ糸です。
2グラムの糸があれば出来あがるのですが、opalの段染めの糸は、部分的に使うので、同じ糸でもそれぞれ切り取る場所で表情が違う。
それが、おもしろいです。
小さいので少し面倒ですが、これが出来て、楽しいと思う心があれば、まだまだ大丈夫かしら・・・
楽しい編み物生活出来そうです。
少し落ち込むことがあっても、外は台風でも、毛糸と編み棒があれば、私は、大丈夫。
楽しい編み物暮らしです。
