新入社員とか
今日は友達の結婚式の二次会に出かけます。結婚式に行く時とかって鞄を持たないのですが、移動中(電車の中とか)に本を読めなくて退屈です。でも、今の私にはモブログがあるっ!…というわけで記事を書いています。
今年の新入社員が長い研修期間を経てやっと配属が決まりました。ウチのチームには新たに一人加わる事になりましたが、まだ開発の仕事は無く、少しかわいそうですが、他の部署に貸し出し中です。
他の部署にも続々と新人が入り、この時期になって、やっとフレッシュな雰囲気になってきました。他部署に内線をかけた時に、新人が電話を取るのがこぎみいいです。
実は去年の新人達はあまり電話を取りませんでした。同じ研修を受けているのに年によって新人達の性格がここまで違うのかと、少し驚きます。年回りというものがやはりあるのでしょうか。
下の悪口を言うなんておっさんくさいですが、そろそろそういう年なんです。きっと。
仕事をする上で心掛けていることがひとつあります。それは学生の時に警備のバイトをしたときに教え込まれたものです。
打てば鳴るのは普通の太鼓。打たなくても鳴る太鼓になりなさい。…と、まるで軍そうのような部長に教え込まれました。言われなくても行動する、言ってみれば簡単な事ですが、自分の周りに注意を払っていないとなかなかできない事ではないでしょうか?
ま、新人達に勝手にそんな期待を抱いてしまうのも、おっさん化の証拠かもしれません…。
今年の新入社員が長い研修期間を経てやっと配属が決まりました。ウチのチームには新たに一人加わる事になりましたが、まだ開発の仕事は無く、少しかわいそうですが、他の部署に貸し出し中です。
他の部署にも続々と新人が入り、この時期になって、やっとフレッシュな雰囲気になってきました。他部署に内線をかけた時に、新人が電話を取るのがこぎみいいです。
実は去年の新人達はあまり電話を取りませんでした。同じ研修を受けているのに年によって新人達の性格がここまで違うのかと、少し驚きます。年回りというものがやはりあるのでしょうか。
下の悪口を言うなんておっさんくさいですが、そろそろそういう年なんです。きっと。
仕事をする上で心掛けていることがひとつあります。それは学生の時に警備のバイトをしたときに教え込まれたものです。
打てば鳴るのは普通の太鼓。打たなくても鳴る太鼓になりなさい。…と、まるで軍そうのような部長に教え込まれました。言われなくても行動する、言ってみれば簡単な事ですが、自分の周りに注意を払っていないとなかなかできない事ではないでしょうか?
ま、新人達に勝手にそんな期待を抱いてしまうのも、おっさん化の証拠かもしれません…。