骨音
石田衣良さんの「池袋ウエストゲートパーク」シリーズの3作目。テレビで特別番組として放送された、タイトルの「骨音」の他3作を収録。
私は「池袋ウエストゲートパーク」を、テレビシリーズを見てから原作本に入ったので、どうしてもテレビシリーズのイメージで見てしまいますが、小説には小説独特の格好良さがあって、気に入っています。
石田衣良さんの本では他に「うつくしい子ども」とか「波のうえの魔術師」とか「娼年」とか「赤・黒」とかを読みました。……まあ、どの本も面白いので、殆ど読んでますよ。石田衣良さんがすごいなって思うのは、どの本も全くと言っていい程、題材が異なってるんですね。それは、主人公が子どもだったり、スロッターだったり、売春夫だったりして、小説の醸し出す匂いというか雰囲気が全く違うわけですよ。
でもですね、主人公が何かをきっかけに変わって行く姿を生き生きと描いていくっていう、ストーリーの手法は共通に言えたりして、その表現というか、生き生きとした主人公の成長っぷりが、スッキリいい気分にさせてくれて、そういう所が石田衣良さんの作品をが好きな理由の一つです。
そういった意味では「池袋~」シリーズは、他の小説に見られるようなキラキラした一つのお話って感じではなくて、こっちはこっちで、現代の池袋を題材にした臨場感と、登場人物の魅力溢れるストーリーが面白いのです。
小説版の巻末では、ドラマシリーズをやってた宮藤官九郎さんが解説を書いています。木更津キャッツアイの方が有名ですが、ドラマシリーズを手がけていた人で、この人の話も面白かったです。
私は「池袋ウエストゲートパーク」を、テレビシリーズを見てから原作本に入ったので、どうしてもテレビシリーズのイメージで見てしまいますが、小説には小説独特の格好良さがあって、気に入っています。
石田衣良さんの本では他に「うつくしい子ども」とか「波のうえの魔術師」とか「娼年」とか「赤・黒」とかを読みました。……まあ、どの本も面白いので、殆ど読んでますよ。石田衣良さんがすごいなって思うのは、どの本も全くと言っていい程、題材が異なってるんですね。それは、主人公が子どもだったり、スロッターだったり、売春夫だったりして、小説の醸し出す匂いというか雰囲気が全く違うわけですよ。
でもですね、主人公が何かをきっかけに変わって行く姿を生き生きと描いていくっていう、ストーリーの手法は共通に言えたりして、その表現というか、生き生きとした主人公の成長っぷりが、スッキリいい気分にさせてくれて、そういう所が石田衣良さんの作品をが好きな理由の一つです。
そういった意味では「池袋~」シリーズは、他の小説に見られるようなキラキラした一つのお話って感じではなくて、こっちはこっちで、現代の池袋を題材にした臨場感と、登場人物の魅力溢れるストーリーが面白いのです。
小説版の巻末では、ドラマシリーズをやってた宮藤官九郎さんが解説を書いています。木更津キャッツアイの方が有名ですが、ドラマシリーズを手がけていた人で、この人の話も面白かったです。