今年もこの季節がやってきた。

羊がこの世で愛してやまない華。

しゃくやく。

【芍薬】
ボタン科 多年草
原産地 中国北部~シベリア、朝鮮半島北部
草丈 60~90センチ
花期 5~6月
花色 白、黄、ピンク、紅、赤、紅紫など

花言葉「恥じらい」「はにかみ」「内気」「清浄」

080508_155750.jpg

コロンとした小さな蕾なのに、
開くと、どこにこんなに詰まってたの??とびっくり
するくらいの花びらを見せて楽しませてくれる。

買ってきたのは昨日の夕方。
買った4輪のうち2輪は既に開きかけていたが、
まだまだ満開には遠かった。

なのに・・・

部屋に飾って一時間もすると、

開きかけていた2輪は




ザ・大輪(゜゜)!!

こいつら生きてるっっ!!!

なんなのその生命の迸り!!
なんなのその惜しげもない美しさ!!


っという「びっくり」を、毎年毎年やって喜んでいる訳です。
今年もそんな季節になったなあ、と。
芍薬が終わったら梅雨に紫陽花が映えて、灼熱の太陽に
ひまわりがぐんぐん向かうのだ!

四季の国、日本。
ばんざい!


あ、ちなみに花の脇にある黒豆甘納豆は赤坂の「塩野」のやつです。

昨日知り合いから、

『いいもの』を知ってる人が食べる至極の和菓子だよ、と頂きまして。

「わーい『いいもの』知ってる人になりたーい」と、ひとつ摘まんでみました。


う、う、うまい。


程よい甘さと硬さと大きさと。

これぞキングオブアマナットゥー。


って、あたしコンビニの甘納豆しか食べたことないですから。

基準がそこなんであんまし信用できない評価ですが、なにか?


いやでもほんとにおいしかったです。

気になるそこのあなたは、今すぐぐぐってみよーう。